こんにちは。
この度、川口市のSDGsパートナーに認定されました。
川口市のHPにて当社の活動が掲載されています。
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01020/010/SDGs/44966.html
よろしくお願いします。
こんにちは。
この度、川口市のSDGsパートナーに認定されました。
川口市のHPにて当社の活動が掲載されています。
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01020/010/SDGs/44966.html
よろしくお願いします。
保護者のみなさん、こんにちは。
サインワン中高一貫コース責任者の新谷です。
公立中高一貫コースを導入することを決めてから5年という歳月が流れました。多くのお子さんにご通塾いただけるコースとなり、挑戦者の子どもたちを目の前に指導する嬉しさをかみしめています。
この時期、塾の先生はものすごく忙しいのです。私立高校入試があり、公立中高一貫の適性検査があり、さらには公立高校入試のラストスパートがあり…。
優しい保護者様の「先生たちお体大丈夫ですか」「無理しないでくださいね」というお気遣いに元気を頂戴し、どんなにキツイと感じる場面も誠心誠意お子様に対応しています。
さて、公立中高一貫適性検査に話を戻して。今年も多くの合格者が出ました。※現時点では未確定。
子どもたちの努力が結果に結びついたことに対して、とても嬉しく感じています。
一方で、全員が合格となったわけではないことも事実です。
今年の冬の高校サッカーの決勝戦はPK戦までもつれ込んで、前橋育英高校が優勝しました。これに対して、市立船橋高校で決勝戦に進出したこともあるお笑い芸人ペナルティのヒデさんは「PKは勝者と勇者のみで敗者はいません。」とコメントをされました。
私は、中学受験(適性検査)に向かった挑戦者全員に同様の言葉をかけてあげたいと、そう感じました。
改めて感じるのですが、私は塾の先生をしていて良かったです。
子どもたちの成長は、私たち大人の予想の遥か上をいくことが多く、そのような過程を間近で見られるのは本当に幸せなことです。
1年後…5年後…10年後…もっと先においても、
そして私たちが知っているところであれ、知らないところであれ、
ここで出会った子どもたちが、充実した人生を歩んでいることを強く願っております。
進学塾サインワン 教務部 中高一貫課 新谷
こんにちは、高等部推進の責任者、濱田です!
明日、明後日はいよいよ共通テストです。これまでの経験から、皆さんにできる最後の提案を掲載させていただきます。
●新しいものに取り組まず、復習中心で!
不安な気持ちもよくわかりますが、新しいものに手を出してもっと不安になるよりは、今までやってきた内容の見直しをしておくのが吉。英単語や一問一答集などの抜け漏れを無くすほうが優先!使い込んだ参考書や問題集は、「これだけやってきたんだ」という当日のお守り代わりにもなりますよ!
●当日の行動計画は「早め」に!
慣れない受験会場に向かうことを想定し、電車のルートの確認や持ち物の確認は必ず前日までに済ませておきましょう。当日は、同じ受験会場に向かう生徒で混雑するし、コンビニなどでご飯を買うなどの場合も思い通りにいかない場合が多いです。それも想定して早めに行動するようにしよう。(万が一に備えて、時間に余裕を持って行動するといいですよ。電車が遅延した場合は遅延証明を受け取りましょう。)
●持っておくと便利なモノ
・ティッシュ 不意な鼻水や机の汚れに対応できる 多めに持っていくのが吉
・手袋/カイロ 指先が寒くなるのを防ぐ
・上着 会場の暑さ寒さに対応できるように着脱できるもの
・「お守り参考書」 これだけやったんだ、という自信につながるものを
・おやつ・水分 休み時間に食べるもの ラムネ、チョコレート、バナナなど糖分多めなもの(食べ過ぎると逆効果)
●受験を「楽しむ」マインドで!
受験は、自分の未来を切り開くことのできるチャンス!失敗するイメージより成功するイメージを!悲壮感よりは希望溢れる感じ、常にポジティブシンキングでいきましょう!
●テストが終わったら、いったん忘れる
マイナスな感情になる場合は、すぐに忘れて、次の科目に切り替えましょう。よくできた場合は、これならいける!と思い、次の科目の予習に弾みをつけましょう!
みなさんの良い知らせをお待ちしています!
こんにちは。
来年度の学習に向けた準備として進級保護者会をオンラインで実施しました。本会では、新年度の方針やコース展開の詳細を説明し、最新の埼玉県入試情報や効果的な学習方法についてもお伝えしました。また、お子様のモチベーション管理に関する具体的なアドバイスが保護者の皆様から好評をいただきました。
講師陣と保護者の皆様が一丸となり、お子様の成功への道筋を共有することができ、大変充実した時間となりました。ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。これからも、お子様の学びを全面的にサポートし続けてまいります。


こんにちは!
小学6年生向けの「新中1準備講座」を開始しました。この講座では、中学校で苦手意識を持ちやすい英語と数学を先取り学習し、教科の理解を深めるとともに勉強の取り組み方についてもお伝えしします。
中学校生活を目前に控えたお子さまが、不安を少しでも減らし、ワクワクした気持ちで新たな環境へ進めるよう、勉強面でのサポートをしっかり行っています。これからも、子どもたちが自信を持って成長できるよう全力でサポートしていきます!
こんにちは。
いよいよ入試が近づいてきましたね。本日塾で顔を見せてくれた生徒の皆さんも、少し緊張しているように見えました。この時期は気持ちが高まりやすいですが、ここまで努力してきた自分を誇りに思いましょう。
これまでの努力を信じてください。 たくさんの時間を勉強に費やし、過去問にも真剣に取り組んできたことでしょう。その成果は確実にあなたの力となっています。「ここまで頑張ったから大丈夫!」と思うことで、不安を乗り越えられるはずです。
最後の仕上げとして伝えたいこと
最後に、何よりも大切なのはこれまでの自分を信じることです。たくさん努力してきたその力が、きっとあなたを支えてくれます。自分の力を信じて、当日に臨んでくださいね。
みんな、本当に頑張って!応援しています!
保護者のみなさん、こんにちは。
サインワン運営本部の佐久間です。
2025年のスタート、本年もよろしくお願いいたします。
さて、進学塾サインワンでは、クリスマスから年末、年始と冬期講習が続きました。
小学生から高校生まで、みんな学校の休業期間中に次の春に向けた準備を着々と行っています。
明日は栃木県の佐野日大高校の入試。例年、栃木県の私立高校は1月の早い段階から入学試験がスタートします。1月中旬には埼玉県や東京都の私立高校入試、そして2月末の埼玉県公立高校入試へと進みます。
よって、この時期は、基本的に授業の内容は、過去問題を使用した実践演習解説がメインです。

見てくださいこの集中度
今日私が担当した社会の授業における実践演習の解説。
日本の自動車会社の海外生産台数が2000年代以降になぜ急激に伸びてきたのか。子どもたちが日常生活で見かける車のブランドロゴや、ニュースで報道される海外での自動車の売れ行きについて、入学試験の問題と組み合わせて解説してあげると、「なるほど」という気づきにつながります。
思考力、判断力、表現力が追及される今、彼ら受験生には「受験対策」としての知識ではなく、「生きていくために必要な力」としての知識を1つでも多く吸収してほしいですよね。

栗橋伊坂校の教室長小林先生
ちなみに、年始に全ての受験生が良い結果になるよう、初詣もしてきましたよ(^^♪
3学期は1月13日(月)よりスタートします。
小学6年生は、新中1準備講座のスタートです。「そろそろ塾に行かないと…」と思っていらっしゃる方、ぜひお越しくださいね(^^♪
こんにちは。
2学期期末テストにおいて、多くの生徒が成績アップを達成しました!生徒一人ひとりの努力と講師陣の熱意あるサポートが実を結び、90点以上を獲得した生徒や、前回比で20点以上成績が向上した生徒が続出しています。
進学塾サインワンでは、「わかる」から「できる」へをモットーに、引き続き生徒たちの目標達成を全力でサポートしていきます。


保護者のみなさん、こんにちは。
サインワン運営本部の佐久間です。
本日は、2学期最後の授業の日でした。
今年私が担当している中3の社会の授業は金曜日。
来週から冬期講習に入るため、今日の授業は2学期の最後のカリキュラム内容です。
円安とは?円高とは?
竹島や尖閣諸島をめぐる問題
循環型社会の形成
今まさに私たちが生きている社会そのものです。
でも、子どもたちにとっては教科書にあるワードは縁のないもののように感じるもの。だから、教える先生が子どもたちのイメージしやすい例を挙げながら、「身近なもの」にしていく作業が実に面白い。
社会。私、子どものときからずっと大好きなんですよね。
今日、塾に来た女の子が、私の顔を見るなりニコニコしていたので、「何がそんなにうれしいんだい?」と聞くと、「だって、社会だからー」と。なんて幸せな一言を言ってくれる子なんでしょう( ;∀;)
学校よりも早めにカリキュラムを進めてきて、今日で学習内容を締めくくりました。
冬期講習からはいよいよ実践演習です。
そんな冬期講習は12月24日(火)よりスタートします。
ここ数日間、運営本部への問い合わせはピークを迎えております。「そろそろ塾に行かないと…」と思っていらっしゃる方、ぜひお越しくださいね(^^♪
おまけ

現在担当している校舎に設置されている、中高一貫クラス。受験生はみんな必死に頑張っています!
こんにちは。
中学1年生を対象に新しい「英文読解法マスター講座」を始めます。この講座では、少し難しい英文を読む練習を通じて英語の力を大きく伸ばし、将来の受験に役立つスキルを身につけます。
この講座は、昨年行った「中1トップ校合格講座」をさらに改良したものです。英語の基礎を活かしながら、長文読解を通じて考える力や応用する力を育てることを目指します。また、実際の入試に近いレベルの問題を扱うことで、学校選択問題への対策もしっかり行えます。
授業はオンライン形式なので、自宅から受けられます。
県内各地から志の高い生徒が集まるため、良い刺激を受けながら勉強できます。経験豊富な講師が丁寧に指導し、生徒一人ひとりの学びをしっかりサポートします。
お子様の英語力を伸ばす絶好のチャンスです。
↓担当の相原先生

当WEBサイトのお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。個別説明会のご予約を承ります。
各教室にて
個別説明会を実施
教室長より体験授業の日程・内容など、詳しく説明させていただきます。
保護者の方に申込書の必要事項にご記入いただき、ご受講手続きをいたします。
塾が初めての方でも安心です。お子様にあったコース・クラスの無料体験ができます。