1学期期末テスト対策「定期テスト対策道場」で得点力アップ!

こんにちは。

1学期期末テストが近づく中、多くの生徒が「どこから始めればいいのか?」と迷うことがあるかもしれません。進学塾サインワンでは、このような悩みを解消し、生徒一人ひとりが自信を持ってテストに臨めるよう、「定期テスト対策道場」を用意しています。

通常授業でのインプットを道場でアウトプット!

私たちの通常授業では、生徒たちが基礎から応用までしっかりとインプットできるカリキュラムを提供しています。しかし、テスト本番で高得点を狙うためには、インプットした内容をアウトプットする練習が欠かせません。

そこで「定期テスト対策道場」の出番です。この道場では、通常授業で学んだ知識を応用しつつ、生徒一人ひとりに個別対応を行いながら演習問題を解いていきます。このプロセスによって、理解の曖昧さをなくし、問題解決力を一層高めることができます。

「仕上げの特訓」で自信をつかむ!

定期テスト対策道場は、まさに「仕上げの特訓」として最適です。生徒たちはここで、自らの苦手分野を克服し、得意分野をさらに強化できます。これにより、テスト本番で最大の成果を発揮できるよう、万全の準備を整えます。

テスト勉強のコツも伝授!

さらに、効果的な勉強法もアドバイスしています。一つの問題集や教材を繰り返し活用することで、知識がしっかりと定着します。「見たつもり」「読んだつもり」「書いたつもり」といった“つもり学習”を避け、インプットとアウトプットを繰り返し行うことが、点数アップへの鍵です。

進学塾サインワンで一緒に頑張りましょう!

1学期期末テストは学力向上の大きなチャンスです。進学塾サインワンでは、生徒たちが目標を達成できるよう全力でサポートします。この時期を最大限に活用し、一緒に頑張りましょう!

学習量

保護者のみなさん、こんにちは。
サインワン運営本部の佐久間です。

今日のテーマは「学習量」です。

もっとたくさん学習してほしい。そのように感じる保護者様は少なくないはずです。以下、他社様の研究調査結果を拝見して引用するものですが、小学4年生の平均的な学習時間(学校の学習時間除く)は、学習塾や家庭教師なども含めて平均1時間12分だそうです。同じく、小学5年生では1時間26分、小学6年生では1時間30分、そして中学1年生は1時間23分、中学2年生は1時間26分とのこと。

サインワンで毎月発刊する情報誌「ミルキーウェイ」

一方で、これを学校の学習習熟度別に見ると、勉強の得意な子と苦手な子の層の学習時間の差は、一日につき30分程度という結果が出ています。
もちろん、上位層の方が1時間38分という結果で30分ほど長くなっているのですが、ここで注目していただきたいのは、1日につき「たったの30分程度の差」ということです。
中学生に至っては、「たったの20分程度の差」というわけですから、如何に日々の習慣が大切かということが理解できますね。

1日に30分の差は、平日5日間で2時間30分の差。これは1ヶ月にすると10時間にもなるわけですから、学習の到達度に差が出てくるのも当然と言えるでしょう。

私たちサインワンが提案している「学習量」は、通常の授業時間+ご自宅での宿題時間。塾に通っていただくだけで、平均的な学習時間を満たすことにつながります。前回こちらのブログに書いた「サタカン」によってモチベーションを維持することが期待できるので、学習姿勢に対する不安はかなり払拭できそうですね!
もしも家庭学習でお悩みの保護者様は、ぜひ一度当塾の事前カウンセリングにいらしてください(^^)

定期テスト対策の秘訣:効率よく点数アップを目指そう!

こんにちは、みなさん!

今回は、テスト勉強を効果的に行うためのポイントをお届けします。「どう勉強したらいいかわからない」「テスト直前に焦ってしまう」という悩みを解消する方法を一緒に考えていきましょう!

1. テスト範囲の攻略は教科書と学校ワークから

まず知っておきたいのは、テストに出題されるのは教科書や学校のワーク、プリント類が中心ということ。学校のワークは「試験に出る問題集」と考えて最大限活用しましょう。

2. インプットとアウトプットの黄金サイクル

勉強の本質は「インプット」と「アウトプット」の繰り返しです。学校ワークはこの両方を同時にできる最強ツール!わからない問題を教科書で調べながら解くことで効率よく理解を深めましょう。

3. 繰り返しが鍵!黄金サイクルの実践法

  • まず全ての問題を一度解いてみる。わからなかったらすぐに解答を確認し、答えを書き込む。
  • 間違えた問題はチェックをつける。できた問題には〇、再度間違えた問題には二重チェック。
  • 何度も間違える問題は先生に質問するか、教科書をしっかり読み込む。

テスト直前にはすべての問題が解ける状態にしておきましょう。

4. 教科書も最強の相棒

学校のワークだけでなく、教科書を併用することでさらに効率的な勉強が可能です。教科書にはすべての基本が詰まっています。ぜひワークと教科書を行き来しながら学習しましょう。

5. やりこみの姿勢が結果を変える!

学校ワークのやりこみは内申点のアップにもつながります。先生に「頑張っている!」と伝わる工夫も忘れずに。付箋を使った間違いノートを作るのもおすすめです!

まとめ 継続的にしっかりと取り組めば、点数アップも内申点アップも間違いなし!「見て覚えたつもり」「読んで覚えたつもり」ではなく、自分でテストを繰り返すアウトプット型の学習を大切にしてくださいね。

初めての定期テスト!

こんにちは。

初めての定期テストって、緊張とワクワクが入り混じりますよね!5月下旬のテストに向けて、中学1年生向けのテスト対策授業をやっています。どこが出るかわからなくて不安な子も多いと思いますが、各教科のポイントをしっかり押さえた授業で、自信をつけてもらいます!さらに、家での勉強方法もアドバイスするので、効率的に準備が進められますよ。

保護者の皆さまには、お子さまが集中できる環境づくりをサポートしていただければと思います。この最初のテストを良い経験にして、次につながるステップを一緒に作りましょう!全力で応援します!

1学期中間テスト対策スタート!

こんにちは!

1学期中間テストの時期がやってきましたね。サインワンでは、「早めの準備が大事!」を合言葉に、テスト対策をスタートしました。

テスト勉強で大切なのは、とにかく繰り返し解くこと!テスト直前に焦って勉強するのではなく、しっかりと時間を確保して何度も演習することが鍵です。そこでサインワンでは、テスト2週間前から定期テスト対策に取り組み、お子さんが無理なく計画的に勉強を進められるようサポートしています。

特に暗記が得点に直結する分野では、努力がそのまま結果に表れます。例えば、都道府県や漢字といった範囲では、徹底的に繰り返し演習することで満点を目指します!点数に結びつきやすい分野だからこそ、丁寧にフォローしています。

地域清掃WALK

こんにちは!

SDGs活動の一環として開催した『地域清掃WALK』、
ウォーキングを楽しみながらゴミ拾いを行い、地域の環境を美しく保つことを目指したイベントです

健康づくりと環境保全を同時に実現できる取り組みとして、多くの塾生が熱心に参加してくださいました!

SDGsの取り組みはコチラから
https://www.g-sign-1.com/sdgs/

学校との出会い

保護者のみなさん、こんにちは。

サインワン運営本部の佐久間です。

3月に実施した保護者会のアンケートで寄せられた声。

「英語が苦手」「家での学習量が少ない」「初めての中間だから心配」「どう勉強したらよいのか分からないようだ」「できなかった問題が分かるようになっているのか心配」「本人は最低限のことしかやりたがらない」「計算や書き間違いなどのミスが多い」「中学生の勉強の重要性を理解していない」などなど…。

実にたくさんの不安や心配の声が寄せられました。中には、「中学生になり、やる気を持って臨もうとしているのを感じています。」といった声も頂戴しましたが、お子さんの勉強に対する姿勢や取り組みに満足する声は全体の1割にも満たないのです…。

子どもが自ら勉強に取り組む姿勢には、「勉強を自分事としてとらえることができるか」が重要。それは誰もが分かっていると思うのだけれど、うちの子が「自分事」にできるのはいつなんだろう。

さて、そんなみなさまにご提案です。

どうしたらお子様が勉強を自分事としてとらえ、前向きに取り組むようになるのか。そのきっかけを提供するために、ぜひ学校説明会や見学会・体験入学を検討してみてください。百聞は一見に如かずとはよく言ったもので、実際に中学校や高校を体感することで、信じられないほどにモチベーションを高める子は多いです。

昨年実施した、春日部高校の見学会にて

魅力ある高校と早期に出会い、「こんな進路を実現したい」という本人の内から湧き出るようなモチベーションを獲得してくれたら、これ以上ない勉強のきっかけとなるはずです。

「どの学校を見学したら良いかなぁ」という方は、ぜひ当塾窓口にて職員へご相談ください。

スタートの春

保護者のみなさん、こんにちは。
サインワン運営本部の佐久間です。

気づけば、あっという間に春期講習が終了です。
3月後半から4月の前半のこの2週間で、サインワンでは新年度のスタート講習会を実施しました。新学年で迎える新しいクラスの仲間、そして新しいテキストに新しい担当の先生。この時期の生徒は、新しい気持ちで軽やかに頑張っているように見えます。

私自身も授業を担当しました。
「あー、そういうことか」と生徒が分かったオーラ全開になった瞬間や「できた!!!」とガッツポーズした瞬間には、何度見ても飽きない新鮮な感動があります。
春期講習の頑張りは、小学校の単元テストや、中学校の定期テストで、高得点を獲得する未来につながります。そして、周りの友達から、「すごい!いいなぁ」と羨ましがられるような、小さな成功体験が彼らの自己肯定感を徐々に高め、保護者の皆様からの「頑張ったね!」という言葉が彼らの成長力を加速度的に高めていくことでしょう。

「自分は勉強苦手だから…」という人も、サインワンの先生はみなさんの成長をよく見てくれますから、明るい未来のためにぜひ一緒にお越しください。
サインワンは塾での成功体験とご家庭での承認活動、これらの相乗効果でお子様をより大きく成長させてまいります。

高校入試情報セミナー(オンライン)

こんにちは。

先日、中学3年生の保護者の皆様を対象に「高校入試情報セミナー」を開催しました。お忙しい中、たくさんの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。

今回の保護者会では、こんな内容をお話しました。

  • 令和6年度高校入試の最新情報 私立高校の入試結果や、公立入試の問題傾向について詳しくお話しました。今年の受験対策のポイント、少しでもお役に立てたら嬉しいです!
  • 進学塾サインワンの学習サポート 指導計画や塾の活用方法についてご紹介しました。お子様が目標に向かってしっかり進めるよう、具体的な学習ステップもお伝えしました。
  • 保護者の皆様へのアドバイス お子様が受験本番を安心して迎えられるよう、保護者としてできるサポートや心構えについてもお話しました。

参加者の皆様からいただいた感想

  • 「入試情報がわかりやすくて参考になりました!」
  • 「家庭学習の具体的な方法が聞けて良かったです!」

こんな嬉しいお声をいただけて、私たちも励みになりました!ありがとうございます。

子どもたちの「目標」を見つけ、叶える!春期講習会

こんにちは!

新しいステージへの一歩を踏み出す季節が訪れました。 入学や進級を控え、新たな目標が子どもたちの心の中に芽生えていることでしょう。

「今年はいよいよ受験だ。高校に合格するぞ!」
「中学2年生の間に、定期テストで絶対にトップ10に入りたい!」
「小学5年生のうちに、英検5級を取得する!」
「中学に入ったら、部活動に本気で取り組みたい!」

これらの目標達成に向け、私たちサイシワン講師陣がサポートしてまいります。 子どもたちのやる気を芽生えさせるための質の高い授業、彼らの心を躍らせる講師陣、そして集中して学習に取り組むための環境。どれも4月からの新学年スタートに向けて、必要不可欠な要素です。

春期講習では、学習面においてはこれまでの重要単元復習から始まり、4月からの学習がスムーズにいくように予習単元をメインとしてカリキュラムを作成しております。 成績を伸ばすために必要な最適化された学習内容は、進学塾サイシワンの強みとも言える部分。指導にあたるのは厳しい研修を乗り越え、「塾講師検定」で認定された講師です。

そう、子どもたちの目標を実現するための環境が、進学塾サイシワンには揃っているのです。