中学3年生を対象とした進路保護者面談を実施しました!

こんにちは。

10月に、中学3年生を対象とした進路保護者面談を実施しました一人ひとりの学習状況や志望校について丁寧に確認しながら、これからの進路をどう切り拓いていくかを、保護者の皆さまと共に考える時間となりました。

面談の中では、ただ「勉強を頑張りましょう」という抽象的な話ではなく、今どの教科・単元に力を注ぐべきか、どのように学習を積み重ねていくかを具体的にお伝えしました。保護者の方からのご質問やご意見も交わされ、互いに視野を広げる貴重な機会となったと感じています。

進路を決めることは、単なる「合格」を目指すだけではありません。 自分の未来をどう描き、そのために今をどう生きるかを考える大切なプロセスです。私たちはその歩みを全力で支え、生徒の皆さんが「自分で選んだ道」に自信を持って進めるよう伴走していきます

これからも保護者の皆さまと力を合わせ、子どもたちの成長を後押ししてまいります。引き続きのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

2025年11月2日

全国到達度テスト 申込受付中!~冬期の学力チェックで、次の一歩を確かなものに~

こんにちは!
進学塾サインワンでは、12月6日(土)に開催される「全国到達度テスト」の申込受付を開始しました。 このテストは、全国規模での学力到達度を測定する貴重な機会。現在の学力を客観的に把握し、今後の学習方針を明確にするための重要なステップとなります。

📌 全国到達度テストとは?

  • 全国の小・中学生を対象にした、学力到達度を測る標準テスト
  • 定期テストや入試に直結する基礎力・応用力を診断
  • 結果は詳細な分析付きで返却され、個別の学習アドバイスも受けられます

🗓 実施日程・対象学年

  • 実施日:2025年12月6日(土)
  • 対象:小学4年生~中学2年生

🎯 こんな方におすすめ!

  • 自分の学力を客観的に知りたい
  • 苦手分野を明確にして冬期講習に活かしたい
  • 志望校合格に向けて、今の立ち位置を確認したい

📝 お申込み方法

進学塾サインワン各校舎、または公式HPよりお申込みいただけます。 詳細・申込ページはこちら 👉https://www.g-sign-1.com/totatsutest/

冬期の学習を充実させるために、まずは「知ること」から始めましょう。 進学塾サインワンは、皆さんの学びの現在地を明らかにし、次のステージへと導きます。

ご不明点はお気軽に校舎までお問い合わせください。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

2025年10月29日

この冬が、未来を変える!冬期講習会無料体験受付中

こんにちは。

今年も、冬期講習会の季節がやってまいりました。 受験生にとってはラストスパート。小中学生にとっては“苦手克服”と“自信づくり”の絶好のチャンスです

今回は、実際に受講した生徒・保護者の声、そして講師陣のこだわりを通じて、冬期講習の魅力をお伝えしたいと思います

✨受講生の声から見えた“冬期の力”

「苦手だった数学が、冬期講習で“わかる”に変わった。今では得意科目です」 (中2・男子)

「先生の熱量がすごくて、自然とやる気が出た。冬期がなかったら、今の自分はいないと思う」 (中3・女子)

「同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できた。あの空気が、受験への覚悟をくれた」 (中3・男子)

「“できる”が増えて、自信がついた。入試本番も落ち着いて臨めました」 (高3・女子)

「毎日通ううちに、勉強が習慣になった。冬期が終わっても自然と机に向かえるようになった」 (小6・男子)

「先生の言葉に背中を押されて、“今やろう”と思えました」 (中1・女子)

こうした声を聞くたびに、私たち講師陣も「冬期講習の力」を実感します。 短期間だからこそ、集中力が高まり、成果が見えやすい。 そして何より、子どもたちの表情が変わっていくのです

🔥講師の熱量が、冬を熱くする

進学塾サインワンの冬期講習は、講師陣の“本気”が違います

「冬期は、講師にとっても勝負の時期。生徒の表情が変わる瞬間を見逃さないよう、毎回の授業に魂を込めています」

「“できた!”の声が教室に響くたび、こちらも嬉しくなります。冬期は、成功体験を積み重ねる絶好のチャンスです」

「答えを教えるのではなく、導く指導を心がけています。“自分で考える力”を育てる期間です」

「教材も毎年アップデート。生徒の“わかった”が“できる”に変わる瞬間をつくるために」

「密度の高い冬期だからこそ、1回1回の授業に“意味”を持たせています」

こうした講師の熱量が、子どもたちのやる気を引き出し、学びの質を高めていきます。

📚冬期講習で育まれる3つの力

進学塾サインワンの冬期講習では、ただ知識を詰め込むだけではありません。 生徒一人ひとりが「変わるきっかけ」をつかむために、3つの力を育むことを大切にしています

「学力の底上げ」 苦手な単元を集中的に克服し、応用力を養うことで、定期テストや入試本番での得点力を高めます。 短期集中だからこそ成果が見えやすく、自信にもつながります。

「習慣の定着」 毎日通塾することで自然と学習リズムが整い、講習後も机に向かう習慣が身につきます。 冬期を終えたあとも、自主的に学び続ける力が育まれるのです。

「自信と覚悟」 成功体験を積み重ね、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、受験に向けたモチベーションが大きく高まります。 「やればできる」という実感が、未来への一歩を後押しします。

❄️この冬、変わるきっかけはここにある

「やってみよう」と思えた瞬間が、未来を動かす第一歩。 進学塾サインワンの冬期講習会は、そんな“きっかけ”をつくる場所です。

今年も、講師一同、心を込めてお迎えいたします。 ぜひこの冬、サインワンで「変わる瞬間」を体感してください。

2025年10月27日

涙あり!公立中高一貫コース保護者会

こんにちは!

先日、小学6年生対象の公立中高一貫コース保護者会を実施しました。

受検を控えたこの時期、子どもたちも保護者の皆さまも不安や焦りを抱えながら日々を過ごしていることと思います。今回の保護者会では、そんな「今」の気持ちに寄り添いながら、受検までの道のりをどう支えていくかを一緒に考える時間となりました

お話の中で、涙を流される保護者の方もいらっしゃいました。それほどまでに、今の苦しさや葛藤に向き合っていることを改めて感じ、私たちスタッフも「寄り添うことの大切さ」を深く胸に刻みました。

受検は、子どもだけでなく、保護者の皆さま、そして私たち職員も含めた“チーム”で挑むものです。ここから本番に向けて、手を取り合いながら一歩ずつ前に進んでいきましょう。
私たちも全力でサポートしていきます。一緒に、乗り越えていきましょう!

【保護者アンケートより抜粋】
◇説明が分かりやすく親のモチベーションがあがりました。
◇先生のお話大変参考になりました。熱いお話が心に残りました。
◇とても参考になりました。両親ともに何をしてあげられるか日々考えているのですが、具体的にできることのヒントを頂きました。
◇本番を3か月後に控えリアルなお話をたくさん聞かせていただきありがとうございました。

そのほかにも多くのうれしいお言葉を頂戴しました!

2025年10月26日

夏からの積み重ねの証!努力の結果!

こんにちは!

2学期中間テストの結果が返ってきました。
教室では、生徒たちの表情がさまざまに揺れています。
点数が上がった、苦手だった教科で成果が出た、前回よりも順位が上がった——それぞれの「よかった」は、夏からの積み重ねの証です。
毎日の小テスト、演習、質問、そして「わかるまでやる」姿勢
その努力が、今回の結果につながったのだと思います
もちろん、結果に満足せず、次に向けて動き出している生徒もいます。
「次はもっと上を目指したい」
そんな声が、教室の空気を前向きにしています
テストは終わりではなく、次へのスタート。
この秋も、一歩ずつ前に進んでいきましょう。

2025年10月25日

仲間と一緒に取り組むことで、学習の効果はぐんと高まります!

こんにちは!

2学期中間テストに向けて、教室では静かな熱気が漂っています。生徒たちはそれぞれの「苦手」に向き合いながら、個別に特化した学習を進めています。「英語の文法が不安…」「理科の計算問題が苦手…」など、個人ごとの課題に合わせて、先生と一緒に対策を立てて取り組んでいます。また、塾では小テストを実施して、今できないところを明確にしています。「何ができて、何がまだ不安か」をはっきりさせることで、次にやるべきことが見えてきます。
そして何より、教室全体が集中モード。
周りの空気に引っ張られて、自然とやる気が出てくる

一人で頑張るよりも、仲間と一緒に取り組むことで、学習の効果はぐんと高まります。

2学期中間テストに向けて、今日も一歩ずつ着実に力をつけています!

2025年10月25日

楽しかった!ハロウィンパーティー

こんにちは。玉井式担当の牧です。
今回はイベントの様子をお伝えします♪

こちらの生徒様はとても気合をいれて仮装をしてきてくださいました!ゴーグルもわざわざ用意してくださったそうです。

3年生ともなると、イベントの問題もかなり難しいものになっています。足し算や引き算だけでなく、かけ算、分数まで幅広く用いて解く必要があります。それでも、しっかりと正解を導き出せるところに、これまでの学習の蓄積が表れています

「イベントなのに算数?」と思われるかもしれません。しかし、普段とは違う服装をして、特別な雰囲気の中でこそ新鮮な学びは得られるのではないでしょうか。もらったお菓子を数えてみたり、何等分すればケーキをみんなに同じ大きさで配ることができるかを考えたり。そうして新鮮な学びが日常にも活かされてほしいと思います。

「日々、楽しみ、学ぶ」を目標に、飽きさせない学習環境を提供してまいります。ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ体験授業からご検討ください!

2025年10月25日

「できない」を「できる」に変える瞬間

こんにちは!

中間テストが近づくこの時期、教室ではいつも以上に集中した空気が流れています。テスト勉強の基本は、まず「何が出るか」を知ること。そして「何がわからないか」を見つけることです。わからないところが出てきたら、すぐに先生に質問。先生は「どこでつまずいているか」「どう考えればよいか」を一緒に確認しながら、丁寧にアドバイスをしています。「できない」を「できる」に変える瞬間。その表情は真剣で、そして少し誇らしげです。

毎日の積み重ねが、テスト本番での自信につながります

この時期の学びは、ただ点数を取るためだけではなく、「自分で考え、理解し、乗り越える力」を育てる時間でもあります。

2学期の中間テスト、全力で挑みましょう!


2025年10月20日

レイアウトを変更!「定期テスト対策道場」

こんにちは!

本日は2学期中間テスト対策の様子をお届けします!
中間テストに向けて、教室のレイアウトを変更しました!これまではグループ型の机配置でしたが、「個々に集中できる環境」を最優先に、1人ずつのスペースを確保した配置に変更!周囲を気にせず、自分の課題に向き合える環境を整えました!そして、対策の中心は「学校のワーク」と「塾作成のテスト」!学校のワークは提出物としても重要ですが、実はテストに直結する問題が多く含まれています!塾ではそのワークを徹底的に活用し、さらに塾オリジナルのテストで理解度を確認!できなかった問題はその場で解説!その後すぐに類題演習!「わかったつもり」で終わらせず、「できるまでやる」ことを徹底しています!生徒たちは黙々と問題に向き合い、質問もどんどん飛んできます!この集中力、この熱量が結果につながる!

2学期の中間テスト、全員で自己ベスト更新を目指して頑張ります!!


 

2025年10月18日

学研の「塾講師検定」

こんにちは。

進学塾サインワンでは、生徒一人ひとりの「わかった!」という瞬間を大切にした授業づくりを目指し、講師の指導力向上に日々取り組んでいます。その取り組みの一環として、学研グループが実施する「塾講師検定」に参加しています。

本日は、その講師検定の中のひとつ、学力テストを行いました。1冊のテキストが課題となり、先生方はテストに向けて一生懸命に準備を進め、当日を迎えました。生徒さんの気持ちになって真剣に学習することで、授業内容への理解がより深まりました

講師自身が教材に向き合い、学びを体験することで、指導にも一層の説得力が生まれます。こうした学びの積み重ねが、生徒の「わかった!」につながると、私たちは信じています

2025年10月15日