1学期期末テスト成績アップ!

こんにちは!
1学期期末テスト、本当にみんなよく頑張りました「去年より点数が上がった!」「苦手科目を克服できた!」という声があちこちから聞こえて、教室中が嬉しい空気でいっぱいです。努力が結果につながる喜びを、生徒たち自身がしっかりと感じてくれたことが何より嬉しいですね。

そして、ここからが夏の本番。サインワンの夏期講習は、ただ勉強するだけじゃなく、「できた!」を積み重ねるチャンスです。みんなの「もっとできるようになりたい!」という気持ちを応援します!

この夏、一緒にぐんぐん伸びて、2学期のスタートを最高の形で迎えましょう!先生たちも、全力でバックアップします!

子どもたちの笑顔がはじけた「アイスキャンディーづくり」!

こんにちは。
夏らしい陽気の中、教室はひときわ賑やかに。「アイスキャンディーづくり」イベントには、多くの生徒が参加し、わくわくした表情で自分だけのひんやりスイーツをつくりました

作業は、材料の計量から型に注ぐ工程まで、自分たちの手で丁寧に行いました。「色を混ぜたらどんな味になるかな?」「冷やす時間は何分がベスト?」など、自然と探究心が芽生え、理科的な視点にもつながる学びが随所に。

完成後は「先生、見て!」「これ、友達にも分けたい!」といった歓声が上がり教室中が笑顔に包まれました。仲間と協力した達成感が、お子さまたちの自信につながったようです。

キャドック学園に転校生がやってきた!「国語的算数教室」

こんにちは、玉井式担当の牧です。

今日は国語的算数教室についてご紹介いたします。

国語的算数教室では、年に数回、イベントを開催しております。今年も夏のイベントとして、キャドック学園に転校生がやってきた、という想定で、オリジナルキャラクターを考えてもらいました。国語的算数教室の映像に登場する実際のキャラクターの家族を想像して描いてくれたり、まったくオリジナルで設定を細かく書いてくれたりと、それぞれ個性のある作品が見られました。

東大宮校と鳩ケ谷校では、後半の時間でお菓子の詰め放題をやってもらいました。しかし、ただ渡すのでは味気ないので、一工夫。料金表からそれぞれの種類のお菓子の値段(単位:キャドリン)を確認し、計算して、実際に用意したキャドリン通貨で正しく支払ってもらうという流れです。買いたいものの値段を確認して、合計金額を計算し、お会計をするという行為は、この先の日常生活に欠かせないものになるはずです。

イベントでは、サインワンにお通いいただいている生徒様だけでなく、お通いでないお子様も参加可能です。また、学年も分かれていないので、普段一緒に授業を受けることのない上級生、下級生とも交流できる機会になっております。ご興味を持たれましたら、体験授業から、ご検討ください!

エコドライブとソーラーカーで未来を体験!

こんにちは。
進学塾サインワンでは、SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みの一環として、「エコドライブを学ぼう!ソーラーカー組み立てイベント」を開催しました✨ このイベントは、環境に配慮した暮らしの大切さを、学びと体験を通して楽しく理解できることを目的に企画され、久喜校・羽生校・杉戸校など、埼玉県各地の校舎で実施されました。

🚗 前半:エコドライブって何だろう?

イベントは「車と環境の関係」を学ぶレクチャーからスタート。 「車ってどんな風に生活を支えているの?」 「エコカーって本当に環境にやさしいの?」 そんな素朴な疑問に答えながら、交通と環境、そしてエコドライブによる節約術について、身近な事例を交えて解説しました。参加した小学生たちからは「知らなかったことがいっぱい!」という驚きの声がたくさん寄せられました。

🔧 後半:自分だけのソーラーカーを組み立てよう!

レクチャーのあとは、待ちに待ったワークショップ! 参加者全員が木製パーツを使いながら、自分の手でソーラーカーを組み立てました。 「太陽の力で車が動くなんてすごい!」 「自分で作れて楽しい!」 完成後には走行実験も行い、自分のソーラーカーが元気に走り出す様子にみんな笑顔いっぱい!

🌍 未来につながる一歩を

今回のイベントでは、子どもたちが「楽しく学ぶ」経験を通じて、環境問題への関心やものづくりの達成感を得ることができました。 私たちサインワンは、これからも地域の子どもたちが「考え、挑戦し、成長できる」場を提供し続けます。

👉 イベントの様子は各校舎のブログやSNSでも紹介しています。ぜひご覧ください! 👉 SDGsへの取り組みはこちら:https://www.g-sign-1.com/sdgs/

楽しい夏休みを、充実した時間にしよう!

こんにちは。

夏休みがもうすぐ始まりますね!いつもとは違う、自由な時間がたくさん待っています。でもその中で、「学校が始まる頃には成績もアップしていたら嬉しいな」と思いませんか?そこで、今年の夏休みをより有意義なものにするために、こんなポイントを意識してみましょう!

1️⃣ 規則正しい生活をキープ! 楽しい夏休みを過ごす中でも、生活リズムを整えておくと、新学期を楽しく迎えられます。

2️⃣ チャレンジ精神を発揮! 普段なかなか挑戦できないことに、少しだけトライしてみるのもいいですね。例えば、新しい趣味や料理など!

3️⃣ 家族に感謝の気持ちをこめてお手伝い! 毎日最低1つ、家族のためのお手伝いをしてみましょう。きっと家族との絆がさらに深まりますよ。

4️⃣ 宿題は計画的に進めよう! 夏休みの中旬までに、宿題を半分以上終わらせるのが目標です。後半は楽しく過ごしやすくなります!

5️⃣ 勉強の習慣を続けよう! 土日以外は、毎日決まった時間に少しずつでも勉強をしましょう。1ヶ月勉強しないと、覚えたことの多くが忘れられちゃうそうです。

✨ そして、何か困ったことがあれば、気軽に先生に相談してくださいね。

1学期期末テスト後だからこそ、復習を習慣にしよう!

こんにちは!
中学3年生の皆さん、1学期期末テストお疲れさまでした!受験に向けて、いよいよ本格的なスタートを切る時期ですね。

今回のテストでは、成績がアップした生徒さんの姿がたくさん見られました✨ 校舎内には、その努力の成果を掲示しています!勉強へのモチベーションを高めるヒントが見つかるかもしれません。ぜひご覧ください😊

🔁「復習」を習慣にできる人が、受験を制する!

テストが終わった後こそ、本当の勝負。 忘却は自然なことですが、復習によって知識を「自分のもの」にできます。

心理学者エビングハウスの研究では、「人は翌日には約7割を忘れてしまう」と言われています。でも、復習を重ねることで、記憶はぐっと定着するんです。

カナダの大学の研究でも、「翌日・1週間後・1か月後」の3回復習をすることで、記憶をほぼ100%の状態で保つことができると示されています💡

📚今日から始められる復習の工夫

復習は時間じゃなく、やり方がポイント。

  • 間違えた問題にマークをつける
  • ポイントや注意点をノートに書き足す
  • 10分でもいいから、毎日続ける

こうした「自分に合った復習スタイル」を見つけることで、確かな力が身についていきます。

🚀受験に向けて、一歩ずつ前進!

進学塾サインワンでは、「学習の定着」を重視したサポートを行っています。 復習の習慣は、受験勉強にも直結する強力な武器です。今の努力が、未来につながる力になります。

一緒に、毎日の積み重ねを大切にしていきましょう!

 

夏休み前の学力チェックに!

こんにちは!

学びの理解度を測定する絶好の機会がやってきました! 全国到達度テスト では、前学年と4月までの学習内容を基に、基礎的な知識と技能をしっかり測定します。忙しい方も参加しやすいように、なんと 2科目だけで受験可能!こにより、忙しい方でも無理なく参加できること間違いなし。科目数が少ないことで、より集中して実力を発揮するチャンスが広がります。
 

今までテストに参加したことがない方でも、このシンプルな受験方式なら挑戦しやすいはずです!ぜひ、この機会に参加して、自分の可能性を試してみませんか?🌟
対象は、小4生~中2生です。
7/21~7/23の期間の中で実施します。校舎ごと日程が異なります。校舎までお問い合わせください。お申し込みは、コチラhttps://www.g-sign-1.com/test_entry/からになります。
奮ってご参加ください。

進級の賞状が嬉しいね!「図形の極/数の極」

こんにちは、玉井式担当の牧です。

今日はサインワンで小学生向けに実施している「数の極み・図形の極み」についてご紹介していきます。

「数の極み・図形の極み」ではテキストとタブレットを使用し、算数の計算問題や文章問題、図形の問題などを扱っています。

小学1年生から3年生の極みを受講しているお子様には、進級の際、賞状をお渡ししております。完成度が高く、賞状の授与を心待ちにしているお子様もいらっしゃいます。自分が頑張った結果が、形として受け取れるのは、モチベーションにもつながりますよね。

新しい教材になっても、まずは復習から。「これ知ってるよ!」「もうできるよ!」と、以前苦労していた単元をすらすらとまっさらな教材に解き始める様子を見ると、着実にレベルアップしていることを実感します。

ご興味を持たれましたら、ぜひ体験授業をご検討ください!お待ちしております。

挑戦の夏!未来のトビラを開く公立中高一貫校合格コース 🌟

こんにちは!
サインワンの「公立中高一貫校合格コース」の夏期講習会ががさらにパワーアップして登場します!この夏はただの勉強だけではありません、新しい自分への挑戦、そして成長の夏です。

生徒たちの目の輝き、空を見上げる情熱、この夏期講習会で叶える「モヤモヤがスッキリ」「知識が定着した!」という実感を一緒に目指してみませんか?

  • わかりやすい授業で知識定着! 先生たちは工夫を凝らし、わかりやすく、面白い授業を提供します。教室に笑顔があふれることでしょう。
  • 仲間とともに成長! 同じ目標を持つ仲間たちと切磋琢磨することで、自信を育み、新たな挑戦へとつながる力を養えます。
  • 志望校合格のためのプログラム! 学ぶ楽しさを感じさせながら合格へ導くプログラムをご用意しています。

国語的算数教室の「おはなしそう作れんしゅう」とは

こんにちは、玉井式担当の竹内です!

今日はサインワン川口校・川口元郷校・鳩ケ谷校・東大宮校で小1生~小3生向けに実施している「国語的算数教室」についてご紹介していきます。

今回ご紹介するのは「おはなしそう作れんしゅう」のページ。

おはなしそう作れんしゅうは、「おはなし」を作り、それに合った式と答えを考えるという課題です。単なる計算問題ではなく、文章構成力・状況を想像する力・論理的思考力を同時に養えるんです!

こちらは生徒さんが実際に書かれた物語文の引用になります(一部加筆修正あり)

「今、ドラゴンが3びきいて、お肉をたべようとしています。みんな、8こお肉をくらいつこうとしています。いまお肉は2こしかありません。」

これは小学校2年生の方が書いた文章です。ちょっと怖い文章ですが自分の好きな世界観をフル活用して問題を作っているところが素敵ですよね。

また問題文はこのように書かれていました。(一部加筆修正あり)

「いまお肉は2こしかありませんが、これの何倍のお肉があればドラゴンはびょうどうに、たべられますか。」

という問題が書かれていました。

こちらの問題、大人であれば8×3=24、24-2=22、22÷2=11と計算し11倍と出すかと思います。「小学校2年生には難しすぎる問題では……」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし実際の解答には、22から2を何回引けば0になるか、と考えて11倍という答えを出していたのです!割り算の本質をとらえているからこそできる技ですね!

国語的算数教室では〇年生だからこの問題を解きましょう、といった学年に縛られることなく問題にチャレンジできるという特長があります。
算数が苦手なお子様でも「お話」として楽しく取り組めますし、逆に国語が苦手なお子様には、算数の中で自然に文章力や論理の力を養える絶好の機会です。

「うちの子、なかなか文章題に慣れなくて…」という保護者様に特におすすめです!
夏期無料体験も実施中ですので少しでも気になった方はご検討ください!