自分の子どもに教えるのは難しい

保護者のみなさん、こんにちは。
サインワン運営本部の佐久間です。

塾に関係なさそうで関係あると思う、佐久間家の話です。

我が家の長男は現在小学5年生。
教育関係者の端の端ではありますが、父(私)は塾の先生です。

教育のプロとしてお金をいただいて仕事をしてはおりますが、こと自分の息子となるとなかなか…。塾生が相手であれば、やる気にさせられるのですが、自分の息子だとうまくいかないのです。
端的に言うと、まぁ、やりません(笑)

先日、朝、私が大きな声で部屋に呼んで、
塾にもっていくべき宿題をチェックしました。

その場で取り組ませますが、まぁあっちこっちに興味がいって、集中してやれば10分~20分でやれるような1教科あたりの内容をちんたらちんたらとやっているために全然進まないのです。

うちの子が特別やらないというのは間違いない。

ただ、先日、同僚の先生のお嬢さんも同じですとおっしゃっていたので、きっと世の中そんなには変わらないのでしょう(笑)

話を戻しますが、そんな長男も、塾から帰ってくると、
「算数、めちゃくちゃ分かりやすかった!」
とか、
「周りに負けないように頑張る!」
などと話すのです。塾では外面が良いようで、やはり相手が親になると甘えが出るんだろうなぁと思いました。

親が塾の先生とか、学校の先生とか、あまり関係ないのかもしれませんね。お子様にどのような勉強環境を用意するか、その点が大切なのかもしれません。
サインワンでは現在9月から一緒に頑張る子を募集しています。ご検討中の皆様、ぜひ一度ご相談ください!!!

『どうしても・絶対!』中3生の高校入試合格のためのDZトップ校合格講座

こんにちは!

中学3年生の高校受験を全力でサポートする特別講座「DZトップ校合格講座」を9月7日よりスタートします。

高校入試が初めての進路選択となる生徒も多い中、「どうしても・絶対!」県内トップ校に合格したいという強い意志を持つ生徒たちを、私たちも「どうしても・絶対!」合格させたいという思いで、この講座を設けました。

この講座では、週末の時間を有効活用し、合計4500分にも及ぶ濃密な授業を通じて、埼玉県の入試問題や学校選択問題を徹底的に分析しながら、得点力を磨きます。

サインワンが誇る精鋭講師陣による熱意あふれる指導のもと、ライバルたちと切磋琢磨しながらさらなる高みを目指すことができます。

また、「DZトップ校合格講座」は双方向のオンライン形式で実施されるため、普段サインワンに通っていない生徒や、近隣に教室がない生徒でも自宅から参加可能です。

他塾に通っている生徒のダブルスクールとしての活用も可能です。

9月7日から始まる6か月間の特別講座で、夢の実現に向けた一歩を一緒に踏み出しましょう!

とっても役立つ!「読書感想文の作り方教室」

こんにちは。

先日開催した「読書感想文の作り方教室」イベント、とっても楽しく盛り上がりました!お子さまたちはそれぞれ好きな本を選んで、読んだ内容について自由に自分の気持ちを表現する方法を体験しました。

「この場面が特に心に残った!」とか、「どうしてそう思ったのか」を自分の経験と結びつけて考えるポイントを学んでいる中で、驚いたり、発見があったりと、みんなの顔がとっても生き生きしていました!個性あふれる感想文がたくさん出来上がって、書く楽しさに触れるいいきっかけになったと思います。

次回もワクワクするイベントを企画していますので、どうぞお楽しみに!

大人気!「宿題やっちゃおう教室」

こんにちは!

夏期講習会の大人気イベント「宿題やっちゃおう教室」を開催しました!
夏休みの宿題を持ち寄って、先生のフォローを受けながら取り組むこの教室、たくさんの小学生が来てくれました。

苦手な宿題も、先生のわかりやすい指導やお友だち同士の応援で、みんな集中して頑張っていました!全体で取り組むことで「みんなでやると意外と楽しい!」と、学ぶ喜びも感じてもらえたみたいです。

次回のイベントもどうぞお楽しみに。

夏期講習奮闘中!!!!

保護者のみなさん、こんにちは。
サインワン運営本部の佐久間です。

信じられないほど暑い毎日が続きますね…。
毎日のように自分の体温を超える外気温を見て、気持ちの面で負けそうです。

でも、塾へ来ると元気いっぱい。気合十分!

学校が休みの期間に塾へ来て毎日のように小テスト、暗記テスト、熱誠授業。
これを繰り返しているうちに、徐々に子どもたちの学力が伸びていきます。

そういえば、かつて暗記が苦手と言って勉強を半ば放棄している子がいました。彼は夏の講習会を境に「自分でもちゃんと覚えられる」という自信を手にして大きく成長しました。もともとは学年順位も中位でしたが、受験生になるころには10位以内を獲得するように。

受験校は不動岡(県北東部の学校選択問題採択校)でしたが、見事合格。
合格発表日に見せてくれた笑顔が素晴らしかった。

結果だけを見るとサクセスストーリーだけど、実際は目に見えない泥臭い努力を積み重ねている子は多いものです。加えて、勉強の苦手は人それぞれ。塾の先生はその原因を突き止めて改善するプロですから、ぜひ頼ってほしいと思います!一緒に人生を変えましょう!

おまけ

小学生の夏祭りイベント、まだ募集可能です!検討中の方はお早めにに!読書感想文とアイスキャンディのイベントに参加できますよ!

先手必勝英語

保護者のみなさん、こんにちは。
サインワン運営本部の佐久間です。

英語…。
中学生のとき、とっても苦手でした。
こんなことばかり書いていると、「なんだお前、先生のくせにどれもこれもダメじゃないか」と言われそうですね(笑)

中学3年生の春まで、英語の定期テストで70点以上をとれたことがないという、なんともお粗末な英語力だった私は、親戚のおじさんからの「予習のあり方についてのアドバイス」をきっかけに、中3の定期テスト英語をすべて90点以上で終えることができました。

今このブログを読んでいただいている保護者様のご家庭でも、「うちは英語が苦手だなぁ」というお悩みがあるのではないかと。もしそうなら、2学期はきちんと予習をした状態で臨ませたいですよね。

サインワンの夏期講習で扱う英語は、予習と復習がバランスよく織り交ぜられています。英語の責任者としてカリキュラム設計しているのは、塾講師検定SS級(学研のグループ塾の講師資格の最上位。1%以下の通過率)を保持する荻原。彼が先手必勝というコンセプトでこの夏の枠組みを作成しました。自信をもってご提供できます。ぜひ体験授業でその良さを体感してください(^^)/

夏期講習、数学で結果を出す!

保護者のみなさん、こんにちは。
サインワン運営本部の佐久間です。

学生時代、私は数学がとても苦手でした。
高校受験のとき、最後まで数学が足を引っ張ってしまった経験があります。

「うちの子は数学(算数)が苦手だ」
「図形の問題や文章の問題になるとまったくできなくなる」
「模擬試験できちんと得点できるようになってほしい」

このようなお悩みを抱えている保護者様にお伝えしたいこと。
これが今回のブログのテーマです。

進学塾サインワンでは、夏期講習のテーマを「逆算」とし、カリキュラムや指導方法に力を入れています。「テストで点数を取るというゴール」から逆算して、日々の取り扱い問題の取捨選択をしているのです。したがって、受講生は最短ルートで成績UPを実現できるようになっていきます。

ちなみに、進学塾サインワン教務課数学責任者のが改良に改良を重ねてきたテキストがこれ。

このテキストは中3のものです。9月以降の北辰テストに備えるために、セレクションを重ねた良問が詰まっているのです。このテキストを使用してサインワンの先生から教えてもらえば、成績UPが期待できるはず!
ご興味ある方はぜひお問い合わせください(^^)/

大宮公園 七夕Night

こんにちは。

毎回大好評の『SDGsバッチを作ろう』を実施しました。今回は一般の方々にもご興味を持っていただくために大宮公園のプレイベントにて実施しました。多くの方にご参加いただき、SDGsの取り組みを知っていただくことができました。

SDGsとは2030年までに達成すべき実社会の課題として17の項目があり、それらを17色に分けバッジが作成されています。生徒以外の皆様にもぜひそれらの17色、一つ一つの色に込められた意味も考えながら、バッジを作り日頃の生活に還元していただけたらと、イベントを実施致しました。
ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

SDGs活動は、コチラから→https://www.g-sign-1.com/sdgs/

未来のリーダーを育てる

保護者のみなさん、こんにちは。
サインワン運営本部の佐久間です。

本日、さいたま市と川口市にて「未来のリーダーを育てる」というテーマで、教育講演会を実施いたしました。
対象としてお招きしたのは、小学生の保護者様。進学塾サインワンの講演を担当したのは、運営本部の新谷。

そして、特別ゲストとしてお招きしたのが、「玉井式国語的算数教室」を全世界に展開する、玉井満代先生です。

新谷からは「中高一貫校の受験で合格を手にするために必要なこと」についてお話しました。玉井先生からは、「子どもを伸ばす魔法の言葉」についてお話を戴きました。ご参加いただいた保護者様より、多数のコメントをいただきましたので以下にご紹介致します。

「あんな女性に日本のリーダーを担ってほしい」
「素敵な講演会で何度も聞きたくなる内容です。とても勉強になりました。」
「先生の熱い子どもたちへの思いと具体的な褒め言葉を子どもに活かして行きたいと思います。ありがとうございました。」
「子供の能力をここまでだろうと決めつけてしまわないように自信に繋がる声がけをしていきたいと思いました。本当にお話し聞けて良かったです。ありがとうございました。」

私自身、司会を担当させていただきましたが、玉井先生のお話しは毎回ジーンとくるのです。今後また同じような機会に恵まれたときには、このブログを読んでいる皆様にもぜひいらしていただきたいと思います!

1学期期末テストが終わったら

こんにちは!

1学期期末テスト、お疲れさまでした!中学3年生の皆さんにとって、いよいよ受験に向けて本格的なスタートを切る時期ですね。

今回、成績がアップしたり、素晴らしい結果を残した生徒さんたちの努力を校舎内に掲示しています。ぜひ足を運んでご覧ください!次のテストや受験に向けて、これからも一歩ずつ着実に前進していきましょう。私たちも全力でサポートします!

さて、人は勉強したことを次の日には約7割も忘れてしまう、と言われています。これは「エビングハウスの忘却曲線」で示されている事実です。「せっかく頑張ったのに、3割しか覚えていないなんて…」と感じる方も多いでしょう。そのため、勉強した翌日に復習を行うことが重要です

カナダの大学の研究では、勉強した翌日、一週間後、さらに一か月後に復習をすると、記憶がしっかり定着し、常に100%近い状態を保てるそうです

とはいえ、新しい内容が次々と増える中で、効率よく短時間で復習を進める工夫も大切です。例えば、間違えた箇所に印をつけたり、ポイントを書き込んだりしておくと、復習時にとても役立ちます。

やったことをそのまま忘れないためにも、復習を習慣化していきましょう。復習をしっかり行う生徒さんたちは、その努力が結果につながります。一緒に頑張り続けましょう!