『彼を知り己を知れば百戦殆うからず』~過去問を使った勉強の大切さ~

こんにちは!

孫子の言葉『彼を知り己を知れば百戦殆うからず』と、過去問演習の効果についてお話しします。

この言葉には、「相手(敵)をよく知り、自分を正しく理解すれば、どんな戦いでも負けることはない」という意味があります。これは、受験勉強にもそのまま当てはまる考え方です。試験で良い結果を出すためには、まず「相手を知る」こと、つまり試験の出題傾向や形式を把握することが大切です。また同時に、「自分を知る」こと、つまり得意分野や苦手分野を理解しておくことも重要です。

過去問演習は、この両方を学ぶのにとても効果的な方法です。過去問を解くことで、試験の特徴や出題傾向をつかむことができ、さらに自分の弱点を明確にできます。その弱点を重点的に復習することで、着実に成績を伸ばしていくことができます

進学塾サインワンでは、過去問を活用した学習を積極的に取り入れています。そして、受験直前期には「ファイナルラップ」という冊子を配布し、お子さまが効率よく過去問演習を進められるようサポートしています。一人ひとりに合った最適なサポートを心がけております。

学びと読書の楽しさを広げるために、「学研ジュニアライブラリー」

こんにちは。

学びと読書の楽しさを広げるために、「学研ジュニアライブラリー」。このアプリを使えば、学研の本を簡単に楽しむことができ、お子さまが興味のある本を自由に選んで読むことができます。その結果、自然と好奇心が刺激され、読書への関心が深まります。好きな場所や時間に読書ができるため、読書の習慣作りにもピッタリです。

「学研ジュニアライブラリー」を通じて、ぜひお子さまが本の魅力に触れる機会に、そして、読書を通して広がる新しい可能性を一緒に応援しましょう!

なお、冬期講習会を受講された方は無料で利用いただけます。

逆転合格は起こる!

保護者のみなさん、こんにちは。
サインワン中高一貫合格コース責任者の新谷です。

先日、1月に控える適性検査に向けて小6生向けに保護者会を実施しました。
この時期に悩まれていることにお答えしたり、問題分析をから見えてくるここからの学習法をお伝えしたり、盛りだくさんの内容でした。

保護者の皆様の真剣な表情に後押しされるように、私も必死にお話させていただきました。

どんなお話をしたかは、ここでは1つだけ!

「逆転合格は起こる!」ということです。

昨年、指導していたお子さんで3か月前の模試の偏差値ベースで10以上離されていた生徒…しっかり逆転してくれました。

本人もびっくりの結果ではありましたが、諦めずに、楽しく、時に厳しく勉強をし続けたことが一番。

どんなことよりも、何よりも強く伝えたことは、

現在の偏差値は、現時点の偏差値であって未来の自分ではない。
未来のなりたい姿になるために保護者と生徒と塾とが力を合わせて正しい方法で正しい道を突き進めば合格の可能性を広げることができる!

ということです。
サインワンは最後まで、3ヶ月後に控える本番に向けて、関わってきたすべての皆さんと手を取り合いながらお子様をサポートしていきます。

次回の公立中高一貫コースでは、新年度の説明をアップいたしますので是非ご覧ください。

2学期期末テスト対策

こんにちは!
中間テスト、お疲れさまでした!結果はどうでしたか?上手くいったところはそのままキープ、ちょっと苦戦したところはしっかり直していきましょう。中間が終わったと思ったら、もう次は期末テストがやってきます。準備期間はあっという間なので、早めの対策がカギです!

サインワンでは、土日祝日を使ったテスト対策授業を開催中!ひとりひとりに合ったサポートをしていきます。期末テストで力を発揮できるよう、全力でサポートします

進路保護者面談

こんにちは。

10月に中学3年生を対象とした進路保護者面談を行いました。この面談では、現在の学習状況や志望校について話し合い、これからの進路を考えるためのアドバイスをお伝えしました。保護者の方と一緒に、一人ひとりに合った学習計画や目標を立てることができました。

また、面談を通じて、どのような勉強が必要か、どの部分を重点的に取り組むべきかについて具体的なお話をしました。保護者の皆さまからのご質問にもお答えし、いろいろな意見を共有する機会となりました。

生徒の皆さんが自信を持って進路を選べるよう、これからも全力でサポートしていきます。引き続き、保護者の皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。

 

2学期期末テスト対策で結果を出す!

こんにちは。

2学期期末テストが近づき、多くの生徒が「どこから手をつければいいの?」と悩んでいるかもしれません。進学塾サインワンでは、こうした悩みを解消し、一人ひとりが自信を持ってテストに挑めるよう、「定期テスト対策道場」をご用意しています!

通常授業でのインプットを道場で徹底アウトプット!

私たちの通常授業では、基礎から応用まで網羅的に学べるカリキュラムを提供しています。しかし、テストで高得点を狙うには、学んだ知識をしっかりアウトプットする練習が欠かせません。

そこで、「定期テスト対策道場」が登場です! この道場では、授業で習得した知識を応用し、生徒一人ひとりに合った演習問題を解いていきます。個別対応を通じて曖昧な理解をクリアにし、問題解決力をぐんと高めることができます。

「仕上げの特訓」で得点力を最大化!

定期テスト対策道場は、生徒にとって「仕上げの特訓」の場です。苦手分野を集中的に克服し、得意分野をさらに磨くことで、テスト本番で万全の準備を整えます。この特訓によって、自信を持って問題に取り組むことができます。

点数アップの秘訣:効率的な学習法

テストで結果を出すためには、以下のような効率的な学習法も重要です:

  • 問題集や教材を繰り返し解く:何度も繰り返し解くことで、知識がしっかりと定着します。
  • アウトプットと復習の徹底:「見たつもり」「覚えたつもり」を避け、解き直しを行いましょう。
  • 間違いから学ぶ:間違えた問題の原因を分析し、改善ポイントを明確にすることが鍵です。

2学期期末テストは、学力向上の大きなチャンスです。進学塾サインワンでは、生徒の皆さんが自信を持ってテストに臨めるよう、全力でサポートします。この貴重な時期を最大限に活用し、共に成長していきましょう!

お近くの校舎までお気軽にお問い合わせください。皆さんの挑戦を心から応援しています!

この冬の英語のテーマは

保護者のみなさん、こんにちは。
サインワン運営本部の佐久間です。

急に寒くなってきました。秋用のコートから冬用のコートにって…。秋用のコートもう必要ないくらいに、秋を感じにくい(泣)

前回のブログでもお伝えした通り、サインワンでは本格的な寒さ到来の前に、冬の講習会準備を全力投球中です。冬期講習の英語を設計するのにあたり、今年最も重要視しているテーマはこちら。

+10点

何ともとても分かりやすいコンセプトです(笑)
前回の期末から+10点。英検のスコアに+10点。1月北辰の英語で+10点。とてもシンプルな英語テーマですが、実行するのは大変です。
例えば、中1や中2だったらこの時期は毎日のように過去形、過去分詞の小テストを実施するわけです。合格点を取り続けた暁には、学年末試験で自己ベスト更新!といきましょう(^^♪

 

 

おまけ

学研の塾グループでは、毎年この時期に「全国塾講師検定」というものを実施しています。公立の入学試験に出る問題から、難関の私立や国立に出るような問題まで、広範囲にわたるハイレベル問題を受験しなければなりません。

そう、子どもたちに教える前に、まずは自分たちがきちんと教師としての腕を磨く機会があるのです。塾講師としての偏差値70以上の領域に当たるのがSS級というランクなのですが、実は上記英語コンセプトを保証する英語の請負人が荻原です。ぜひサインワンの緻密に作りこまれた英語を体感してください!

ひそかに冬期講習設計中。

保護者のみなさん、こんにちは。
サインワン運営本部の佐久間です。

秋が深まってきました。とは言い難いような、夏日がいまだにやってくる今日この頃です。
気づけば10月も終盤。もう11月になろうとしているのに、今日は26度を記録しました。
とにかく、今年は暑い日が多かったです。なんと、1年のうちの150日以上が夏日として記録されているのだとか…。

そんな中ですが、来る12月に向けて私たちサインワンの講師たちは着々と準備を進めています。12月と言えば冬で、冬と言えば塾の中では冬期講習が大きなイベントです。

さて、ということでこの冬期講習のテーマを教務のスタッフに聞いてみました。

「この冬期講習の最大のテーマは、実践力強化です。全国の入学試験問題からセレクションした特別問題集を確実にクリアし、正月に行われる特訓授業では、最難関と言えるような難問にチャレンジします。これにより、浦和・大宮をはじめとするトップ校に確実に合格できる力を養成します!めちゃくちゃ力を入れて準備しているので、ぜひ最後の仕上げと思って気持ち入れて参加してほしいです!」

ということで、この後彼からは中1中2小学生に至るまで熱弁が続いたのですが、文字数の関係上、今日はここまでにします。(笑)
塾生の皆さん、冬期講習はこれまで以上に期待できますよ!

 

 

おまけ

先日、子どもたちの通う小学校の給食を食べる機会があり、数十年ぶりにその味わいを楽しむことができました。体に良いのがわかる薄い味付けですが、出汁をきちんととってあり、うま味を感じられるものでした。栄養バランスよく、おいしいこんな食事を毎日食べられるなんて、塾生のみんなが羨ましい…。

小学生が頑張る仕組み~その2

前回の続きです!

スタンプを圧倒的な速さで貯めていく裏技は・・・

 

  • 学校の単元テストが返却されたら塾の先生に見せること。
  • 検定がとれたら塾の先生にスタンプラリーカードを差し出すこと!
  • 宿題やってきたら「頑張ってきました」と言ってカードを一緒に出してみること。
  • なんだかわからないけど、頑張ったことは全部報告すること
  • 日々の生活の中で、とりあえず何か良かったことがあったらスタンプラリーカードを出して報告してみること

 

ということで、最初の3つくらいはそれっぽいルールに見えるかもしれませんが(笑)、要はルールというルールがあるわけではないのです。私たちにとってのこのツールは、子どもたちとのコミュニケーションや承認をするきっかけが作れたら良いなぁという位置づけなので、その目的が達成されるならスタンプなんていくつでも押してあげたいんです。

 

成績は子どもたちの勉強に対する姿勢が変わることで、思いのほかスムーズに伸びることが多いです。そのためには、私たち職員と子どもたちの間に、良い関係が作り出されればとても近道になるんですね。

 

今日、担当の小学生2人に、景品を進呈しました。

2人の反応は、、、とても微妙でした。イメージしたものと違ったようで(笑)

でも、こんなやり取りも面白くて結構好きです(^^♪

読み解く力、考える力、伝える力「新聞検定」

こんにちは!

進学塾サインワンでは、勉強だけでなく、生徒の考える力や人間性を大切に育てるため、幅広い指導を行っています。その一つとして、「新聞検定」に挑戦しました。この検定では、①新聞から必要な情報を読み取る力、②物事を広い視野で考える力、③自分の意見をしっかり伝える力を身につけます。

特に、普段から新聞を読んでいる生徒は、テストの成績が良く、問題を解決する力も優れている傾向があると学力調査などから分かっています。

学習指導だけでなく、「新聞検定」また「地域清掃walk」などの地域貢献活動を通じて、生徒たちに社会の一員としての責任感や広い視野を持つ大切さを学んでもらうことを目指しています

※こんな問題が出ます!
https://www.shimbun-kentei.com/exam2024k.html