高校入試のその先へ!大学入試は「高1から」が新常識に!

こんにちは。

かつては「高3になってから受験勉強を始める」のが当たり前でした。しかし現在では、高校1年生の成績や活動が大学入試に大きく関係する時代になっています。

■ 推薦・総合型選抜が主流に!

文部科学省の調査によると、大学入試の約6割が「推薦入試」や「総合型選抜(旧AO入試)」で行われています。つまり、「一般入試だけで勝負する」よりも、「高校での努力」を重ねた生徒が有利になる構造です。

これらの入試では、学力試験よりも以下のような要素が重視されます:

  • 高校3年間の評定平均(成績)
  • 探究活動・課外活動の実績
  • 志望理由書や面接の内容

つまり、入試は高3で一気に頑張るのではなく、高1の最初の成績からすでに始まっているのです。

■ 評定平均は「積み重ね」しかない!

多くの大学では、推薦・総合型選抜において「評定平均4.0以上」を求めるケースが目立ちます。高校の評定は「高1から高3までのすべての学期の成績」で決まるため、高1のテストや提出物もそのまま大学入試に直結します

例を挙げると:

  • 評定4.5:難関私大・国公立推薦も視野に
  • 評定3.5:中堅大学の推薦が中心
  • 評定3.0以下:推薦・総合型では不利に

…というように、わずか0.5の評定差で進路の選択肢が大きく変わるのです

■ 学習習慣は「早期スタート」が鍵!

「高3になったら頑張ろう」では、もはや遅いのが今の入試。

毎日1時間ずつでも高1から積み重ねると、3年間で約1,000時間の差が生まれます。これは、大学合格を左右する大きなアドバンテージです

■ 高1から始める入試準備ロードマップ

入試改革を踏まえると、3年間の見通しを立てて動くことが大切です。

  • 高1:基礎を固める時期  授業・提出物を大切に。学習習慣を整え、学校生活に慣れる。
  • 高2:自分を伸ばす時期  得意・不得意を明確にし、英検などの検定取得や探究活動に挑戦。
  • 高3:入試へと仕上げる時期  志望校を決定し、志望理由書・面接・小論文・過去問演習へ。

このように「高1 → 高2 → 高3」の流れを意識して取り組むことで、推薦・総合型でも一般入試でも、最後まで力を発揮できる高校生活になります

■ 保護者の皆さまへ

中学3年生のこの時期は、まだ高校入試に意識が向いている頃かもしれません。

しかし、高校入試の先にある「大学入試」も、すでに動き始めていることをぜひ知っておいてください。高校生活のスタートダッシュが、そのまま3年後の進路を決める——それが、いまの日本の入試のリアルです

新聞検定を実施しました!

こんにちは。

先日、校舎内にて「新聞検定」を実施しました。参加した生徒たちは、日頃の新聞読解力を活かしながら、時事問題や社会の動きに関する設問に真剣に取り組んでいました

検定を通じて、ニュースを「読む力」だけでなく、「考える力」「伝える力」も養われている様子が印象的でした。特に、複数の視点から物事を捉える設問では、生徒たちの柔軟な思考が光っていました。

今回の検定結果は、後日返却予定です。結果だけでなく、取り組みの過程そのものが、今後の学びに繋がる貴重な経験となったことと思います。

今後も、社会への関心を深める機会として、新聞検定を継続していく予定です。ご家庭でも、ぜひ日々のニュースについて話題にしてみてください

集中力アップ!「定期テスト特訓道場」

こんにちは。
いよいよ中間テストが目前に迫ってきました。

サインワンでは、家ではなかなか集中できないというお子様のために、教室を活用した「定期テスト特訓道場」を開講しています

静かな環境の中で、生徒一人ひとりが自分の課題に向き合い、提出物の確認や問題演習に取り組む姿は、まさに“集中できる空間”が学びを後押ししている証です講師が個別に課題や提出物をチェックし、優先すべき内容や苦手分野を明確にすることで、効率的な学習が可能になります。また、ただ解くだけでなく、間違えた問題を繰り返し解き直すことで理解が深まり、「わかったつもり」を「本当にできる」に変えていきます。限られた時間の中で、確かな成果を目指す「定期テスト特訓道場」。

サインワンは、一人ひとりの「できる」を引き出す学びの場として、全力でサポートしてまいります。

ハロウィンパーティーだ!「国語的算数教室」

こんにちは、玉井式担当の牧です。
今回は、国語的算数教室で10月に開催するイベントのお知らせです!

10月といえばハロウィーン。もともとは宗教的な儀式だったそうですが、今では日本でも季節のイベントのひとつとして定着していますね。「トリック・オア・トリート!」と言うだけでお菓子がもらえる、子どもたちにとっては夢のような日です。

そんなハロウィーンにちなんで、サインワンの国語的算数教室では特別イベントを開催します! 参加されるお子さまには、まずハロウィーンクイズで知識を深めていただき、ハロウィーン気分を味わってもらいます。その後は、学年ごとの算数の問題にチャレンジ。最後には、参加のお礼としてハロウィーンらしいお土産をプレゼントいたします🎁

ハロウィーンクイズと算数の問題は、学年ごとに難易度を調整しています。難しい問題でも、先生やほかのお子さまと一緒に考えていきましょう! また、キャドック王国のキャラクターたちが普段とは違う姿で登場するかも…?どうぞお楽しみに♪

🕒開催日程

東大宮校

  • 年長生:10/22(水)15:00〜15:40
  • 小学1年生:10/24(金)16:00〜16:40
  • 小学2年生:10/20(月)16:00〜16:40
  • 小学3年生:10/22(水)16:00〜16:40

川口校

  • 年長生:10/24(金)15:00〜15:40
  • 小学1年生:10/22(水)17:00〜17:40
  • 小学2年生:10/20(月)17:00〜17:40
  • 小学3年生:10/24(金)18:00〜18:40

川口元郷校

  • 年長生:10/21(火)15:00〜15:40
  • 小学1年生:10/21(火)17:00〜17:40
  • 小学2年生:10/23(木)17:00〜17:40
  • 小学3年生:10/23(木)18:00〜18:40

鳩ケ谷校

  • 年長生:10/30(木)16:00〜16:40
  • 小学1年生:10/30(木)17:00〜17:40
  • 小学2年生:10/28(火)17:00〜17:40
  • 小学3年生:10/28(火)16:00〜16:40

ご興味をお持ちいただけましたら、下記URLよりお申し込みください。ぜひお気軽にご参加ください!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe-gAqEDs2zM8Zp71VzWnG1lP9ongmoyWj8JF_tFjTXnlzuUw/formResponse

🏫イベント開催校舎一覧

サインワン東大宮校 〒337-0051 埼玉県さいたま市見沼区東大宮5-28-11 Tel. 048-685-3344

サインワン川口校 〒332-0016 埼玉県川口市幸町3-8-46 コスモ川口幸町1F Tel. 048-240-6300

サインワン川口元郷校 〒332-0011 埼玉県川口市元郷1丁目4-2 Tel. 048-225-8989

サインワン鳩ケ谷校 〒334-0003 埼玉県川口市坂下町1-2-10 第5AKハイム1F Tel. 048-284-9900

かけ算は理解して暗記する「国語的算数教室」

こんにちは、玉井式担当の牧です。

では、小学2年生はこの時期、早くもかけ算を学習します。映像では、夕食の準備をするキャドック王国のキャラクターたちのお話が流れます。ポテトフライに、ハンバーグ、ニンジンのグラッセ…。まだ夕方の時間帯ですが、生徒も先生もおなかがすいてきてしまいます。

ところで、かけ算にはなんといっても欠かせないのがやはり九九です。みんなで声に出しながら覚えていきます。何度も唱えるうちにお気に入りの九九を見つけることも

九九を暗記するというだけでは無機質な勉強ですが、国語的算数の教材では、かけ算の式と足し算の式を両方書く欄が用意されています。「2×5=10」は「2+2+2+2+2=10」と同じことであると、かけ算を本当の意味で「理解する」ことで九九も覚えやすく、また忘れにくくなります。

少しでもご興味を持たれましたら、ぜひ、体験授業にいらしてください!お待ちしております。

2学期中間テスト対策、数学確認テスト&学校ワーク演習の様子

こんにちは。
進学塾サインワンでは各教室で「中間テスト対策」が本格化しています
今回は、数学の確認テストを中心に取り組んだ授業の様子をご紹介します。

教室では、生徒たちが一人ひとり集中して確認テストに臨む姿が見られました。今回のテストでは、学校の進度に合わせた単元ごとの理解度をチェック。グラフや計算問題を通して、基礎力と応用力の両面を確認しました。

テストを終えた生徒は、すぐに学校のワーク演習へと移行。間違えた問題の解き直しや、未習熟箇所の補強に取り組むことで、テスト本番に向けた実戦力を養っています。

生徒たちの真剣な眼差しと、机に向かう姿勢からは「自分の目標に向かって努力する力」が感じられます。私たち講師陣も、一人ひとりの頑張りに寄り添いながら、全力でサポートしてまいります。

受験まで残り4カ月!秋の保護者会

こんにちは。

先日、「秋の保護者会(中3対象)」を映像配信いたしました。

今回の保護者会では、受験までの残り約4か月をどう過ごすかそしてご家庭でのサポートのあり方について、お話ししました。

【学習編】今後の学習スケジュールと優先順位
【進路編】高校選びの視点と見学・相談の活用法
【メンタル編】受験期の子どもとの関わり方
【情報編】最新の入試傾向と志望校選定のポイント

「何をすべきかが明確になった」「資料がとても分かりやすかった」「接し方を見直すきっかけになった」など、保護者様から多くのご感想をいただいております。

高校見学や個別相談も本格化する時期です。サインワンでは、志望校選定や学習計画のご相談を随時受け付けております。 保護者会での情報が、皆様の進路選択やご家庭でのサポートに、少しでもお役立ていただければ幸いです。

今後も、保護者の皆様と一緒にお子様の未来を考え、支えていけるよう、スタッフ一同努めてまいります。

できるから楽しい「数の極・図形の極」

こんにちは。玉井式担当の牧です。

今日はサインワンで小学生向けに実施している「数の極み・図形の極み」についてご紹介していきます。

1年生の時には難しかった時計の問題も、2年生になる頃には好きになっている、なんてこともあります

こちらは、時計の問題を嬉しそうに解く、ある生徒の写真です。「なんで時計の問題が好きなの?」と聞くと、返ってきた答えは「できるようになって楽しいから。」でした。

「できるようになれば楽しい」は当たり前のことですが、「できる」ようになるまでが大変ですよね。「できた」と思っていても、時間がたつと忘れてしまったり、、。

「数の極」では、学習した単元が次のグレードにも引き継がれます。少し難しくなって再登場する問題を、生徒たちは記憶を手繰り寄せながら解いていきます。そうして得意分野を増やしていくのです。

「できるから楽しい」をかなえるのが玉井式の「図形の極・数の極」です。ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ体験授業からご検討ください!

英検®合格を目指す!双方向オンライン対策講座の様子をご紹介

こんにちは。
進学塾サインワンでは、英検®取得を目指す小学生・中学生を対象に「双方向オンライン英検講座」を開講中です。今回は、実際の授業の様子と講座の特長をご紹介いたします。

🎥画面越しでも伝わる熱意!講師と生徒の距離が近い授業

授業はZoomを活用した双方向型。講師が一方的に話すのではなく、生徒が積極的に発言したり、質問したりできる環境が整っています。画面越しでも講師の熱意が伝わり、子どもたちも自然と前向きな姿勢に。 「英作文の添削がすぐに返ってくるので、やる気が続く」「面接練習で自信がついた」といった声も多数届いています。

📈2024年度合格率80%以上!安心の指導体制

英検®対策に精通した講師陣が、各級の出題傾向を踏まえた丁寧な指導を行います。特にライティングとスピーキングは、合格の鍵を握る重要ポイント。個別添削や模擬面接を通じて、実践力を養います。

🎁本科生は「5級」「4級」講座が無料!

小学生本科コースで英語を受講されている方は、「5級」「4級」講座の受講料が無料となります。初めての英検®挑戦にもぴったりの内容です。

🆕新設「準2級プラス」にも対応!

2025年度より新設された「準2級プラス」にも、いち早く対応。試験形式を熟知した講師が、オリジナル教材を用いて効率的に指導します。

地域清掃ウォークを実施しました

こんにちは。

一部校舎にて「地域清掃ウォーク」を行いました。

散歩を楽しみながら、校舎周辺のゴミを拾うことで、健康づくりと地域美化の両方を叶えようという取り組みです。
教室の脇にはライターや空き缶、電灯の下にはジュースの空きカップや乾電池など、さまざまなゴミが落ちていました。中には、ずいぶん前から放置されていたと思われるものも…。

今回の活動を通して、定期的にゴミ拾いをすることで「ポイ捨てしづらい環境」をつくることの大切さを実感しました。

ちょっとした散歩の中にも、たくさんの発見があります。

ぜひ、みなさんもお住まいの地域での美化活動やゴミ拾いに参加してみてくださいね!