中3の授業より

保護者のみなさん、こんにちは。
運営本部の佐久間です。

先日12月1日に、北辰テスト中3第7回がありましたね。
実は、その前日は今年私が担当する中3の社会の授業日でした。
担当として受け持ったのが9か月前。
1年近く担当すると、子どもたちの気持ちをだいぶ掴めるようになってきます。

授業中、私が子どもたちに笑ってほしいタイミングで笑ってもらえる。授業も時間が足りないくらいに熱くなる。
「大きな変化だなぁ」と思っているのが、授業の途中で黒板に書いた内容以外にも、大切だと思う知識を聞き逃さないようにメモを取る生徒が増えてきたこと。こういったちょっとした変化は、私たち教える側にとっての手ごたえとなるのです。

小テストで100点を取れた子が拍手される。
能力やレベル等は特に関係なく、きちんとインプットできれば解くことができるテストです。
だから、頑張った努力が共に学ぶ仲間から承認してもらえるのは嬉しいですよね。

過日の北辰テスト。
受験生のみなさんが自己ベストを更新されることを願っています!

おまけ

入試直前、冬期講習で追い込み対策をしたいという方、大歓迎です。ぜひご連絡ください!

フードドライブを実施しました。

こんにちは、サインワン運営本部の佐久間です。

学研スタディエ(進学塾サインワンの運営会社)では10月に全社一斉フードドライブを実施しました。今年もたくさんのご理解ご協力をいただきまして、どうもありがとうございました。

お米や乾麺、レトルト食品に缶詰、飲料など様々なご寄付を賜りました。いただいた食品は、各支援団体さまを通じて必要な方へお届けいたしました。

ご協力いただいた支援団体さまは以下です。
・埼玉県子ども食堂ネットワークさま
・埼玉フードパントリーネットワークさま
・一般社団法人彩の国子ども・若者支援ネットワークさま

私たちはSDGs活動を通じて、お子さまが社会課題に触れたり、興味関心を持ったりするきっかけを作りたいと考えています。

今回も、お子さまと一緒に寄付箱をラッピングしたり、食糧自給率や災害食についての「食」をテーマにしたポスターを掲示したりしました。

今回のイベントをきっかけに、ご家庭でも「食」についての話題があがっていることを願っています。

今後もお子さまが実体験を通して、学習する意味や意義を感じ、能動的で効率の良い学習ができるように、様々な取り組みを行っていきます。これから塾をご検討の皆さまも、「こんな取り組みをしている塾なんだ」と思っていただけますと幸いです。

高校生の方へ!

こんにちは、高等部の指導責任者をしています、濱田です。

高校生にとって、冬休みの学習は大事な時期。
年末年始の忙しい中ではありますが、短い時間で効果的に学習を進めていくことが求められます。でも、短いからこそ、目標をしっかりと決めないと、あっという間に過ぎ去っていってし
まいますね。ですから今回は、高校生の皆さんに、学年・ターゲットごとに、この冬休みのTo Do Listをお伝えします!

【高1編】
●推薦入試狙いの生徒
□3学期の予習を進める
…推薦入試に必要なのはなんといっても評定!少しでも評定を上げることができるように、この冬休みに3学期の予習貯金を作っておきましょう。
□英検の学習を進める
…公募推薦や総合型選抜の基準で、英検の取得が求められる場合が増えてきています。その勉強の時間を取れるのも、学校が休みである冬休みの期間に対策学習を詰めておきましょう!

●一般選抜狙いの生徒
□1・2学期の復習(特に英語)
…一般選抜では、テスト当日の得点力が何よりも求められます。そのために必要な実力を身につけることが大事。得点力の土台は、復習がポイント。ここまでに習った内容をしっかりと復習しておきましょう。

短い冬休みだからこそ!ポイントを絞って取り組んでいきましょう!効果的に学習するにはどうしたらいいかわからない、という場合は、ぜひ学びNEOを頼ってください!

鬼怒川1DAYツアー

保護者のみなさん、こんにちは。
運営本部の佐久間です。

11月14日、埼玉県民の日に、小学生の4年生から6年生限定の鬼怒川ツアーに行ってまいりました。こちらの企画、10月に入って募集を始めたところ、申し込み日の初日に完売御礼となり、「申し込めなかったー」というお声を多数頂戴しました。次回企画ではもう少し枠組みを拡大した形で実施できるように考えていきたいと思います。

ちょうど秋の紅葉が綺麗な時期。さらに当日快晴とはなりませんでしたが、一日涼しくハイキングにはちょうど良い気温でした。

特急リバティで現地まで行き、東武ワールドスクエアでオリエンテーリング、さらには舘岩吊り橋までハイキング、帰りはSLに乗車し大興奮。

ここでは、当日の感動をぜひ子どもたちのアンケートでご確認ください。

世界遺産の写真を撮ったときに実物のような見た目や、大きさで感激しました。そして、仲間ともとても協力できて、景品をゲットできました。とても貴重な体験ができて、受験も頑張ろうと思えました。

普段私たちが行けない、乗れないものに乗らせてくれてとても楽しかったです。ぜひ次の学習ツアーも参加したいです。

大吊橋は揺れて怖かったけど、いい景色でした。SLのデッキにも乗れて新鮮な気持ちです。次のツアーがあったら、また参加したいです!

東武ワールドスクウェアのオリエンテーリングが一番楽しかったです。新しい友達もできてうれしかったです。

ツアー、ものすごく楽しかったです。また参加したいです。世界遺産について知ったり、SLに乗ったり友達と普段なかなかできない体験ができてよかったです。ありがとうございました。

新しい友たちができてよかった!!めっちゃ疲れたけれどすごく楽しかった。面白かった。

私たち進学塾サインワンは、子どもたちの学びの楽しさを創出するため、これからもたくさんの学習機会を設けてまいります!

英語、物理、化学の疑問解消!質問対応LINE

こんにちは。

進学塾サインワンの高等部「学びNEO」では、塾生向けに質問対応LINEを使ったサービスを展開中です!これを活用すれば、日々の予習や復習、テスト前の疑問解消、さらには英検の英作文チェックまで、サポートばっちり。

数学、英語、物理・化学の質問にも対応していて、しかも塾生なら無料で利用できます。ぜひ気軽に使ってみてくださいね

他にも知りたいことがあれば、何でも聞いてください!

『彼を知り己を知れば百戦殆うからず』~過去問を使った勉強の大切さ~

こんにちは!

孫子の言葉『彼を知り己を知れば百戦殆うからず』と、過去問演習の効果についてお話しします。

この言葉には、「相手(敵)をよく知り、自分を正しく理解すれば、どんな戦いでも負けることはない」という意味があります。これは、受験勉強にもそのまま当てはまる考え方です。試験で良い結果を出すためには、まず「相手を知る」こと、つまり試験の出題傾向や形式を把握することが大切です。また同時に、「自分を知る」こと、つまり得意分野や苦手分野を理解しておくことも重要です。

過去問演習は、この両方を学ぶのにとても効果的な方法です。過去問を解くことで、試験の特徴や出題傾向をつかむことができ、さらに自分の弱点を明確にできます。その弱点を重点的に復習することで、着実に成績を伸ばしていくことができます

進学塾サインワンでは、過去問を活用した学習を積極的に取り入れています。そして、受験直前期には「ファイナルラップ」という冊子を配布し、お子さまが効率よく過去問演習を進められるようサポートしています。一人ひとりに合った最適なサポートを心がけております。

学びと読書の楽しさを広げるために、「学研ジュニアライブラリー」

こんにちは。

学びと読書の楽しさを広げるために、「学研ジュニアライブラリー」。このアプリを使えば、学研の本を簡単に楽しむことができ、お子さまが興味のある本を自由に選んで読むことができます。その結果、自然と好奇心が刺激され、読書への関心が深まります。好きな場所や時間に読書ができるため、読書の習慣作りにもピッタリです。

「学研ジュニアライブラリー」を通じて、ぜひお子さまが本の魅力に触れる機会に、そして、読書を通して広がる新しい可能性を一緒に応援しましょう!

なお、冬期講習会を受講された方は無料で利用いただけます。

逆転合格は起こる!

保護者のみなさん、こんにちは。
サインワン中高一貫合格コース責任者の新谷です。

先日、1月に控える適性検査に向けて小6生向けに保護者会を実施しました。
この時期に悩まれていることにお答えしたり、問題分析をから見えてくるここからの学習法をお伝えしたり、盛りだくさんの内容でした。

保護者の皆様の真剣な表情に後押しされるように、私も必死にお話させていただきました。

どんなお話をしたかは、ここでは1つだけ!

「逆転合格は起こる!」ということです。

昨年、指導していたお子さんで3か月前の模試の偏差値ベースで10以上離されていた生徒…しっかり逆転してくれました。

本人もびっくりの結果ではありましたが、諦めずに、楽しく、時に厳しく勉強をし続けたことが一番。

どんなことよりも、何よりも強く伝えたことは、

現在の偏差値は、現時点の偏差値であって未来の自分ではない。
未来のなりたい姿になるために保護者と生徒と塾とが力を合わせて正しい方法で正しい道を突き進めば合格の可能性を広げることができる!

ということです。
サインワンは最後まで、3ヶ月後に控える本番に向けて、関わってきたすべての皆さんと手を取り合いながらお子様をサポートしていきます。

次回の公立中高一貫コースでは、新年度の説明をアップいたしますので是非ご覧ください。

2学期期末テスト対策

こんにちは!
中間テスト、お疲れさまでした!結果はどうでしたか?上手くいったところはそのままキープ、ちょっと苦戦したところはしっかり直していきましょう。中間が終わったと思ったら、もう次は期末テストがやってきます。準備期間はあっという間なので、早めの対策がカギです!

サインワンでは、土日祝日を使ったテスト対策授業を開催中!ひとりひとりに合ったサポートをしていきます。期末テストで力を発揮できるよう、全力でサポートします

進路保護者面談

こんにちは。

10月に中学3年生を対象とした進路保護者面談を行いました。この面談では、現在の学習状況や志望校について話し合い、これからの進路を考えるためのアドバイスをお伝えしました。保護者の方と一緒に、一人ひとりに合った学習計画や目標を立てることができました。

また、面談を通じて、どのような勉強が必要か、どの部分を重点的に取り組むべきかについて具体的なお話をしました。保護者の皆さまからのご質問にもお答えし、いろいろな意見を共有する機会となりました。

生徒の皆さんが自信を持って進路を選べるよう、これからも全力でサポートしていきます。引き続き、保護者の皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。