池上彰先生 特別講演『SNS時代を生きる子どもたちへ、今身につけるべき「メディアリテラシー」』

こんにちは!

学研グループが中高生向けの無料コミュニティサイト「Wonder Seeds」のオープンを記念して、ジャーナリストの池上彰先生によるオンライン特別講演を開催いたします。
SNS時代を生きる子どもたちへ、今身につけるべき「メディアリテラシー」について、池上先生が分かりやすく解説します。フェイクニュースや誹謗中傷など、情報社会の課題が深刻化する中、適切な情報の見極め方や健全な情報との向き合い方を学ぶ貴重な機会です。

📌講演概要

  • タイトル:「SNS時代を生きるあなたへ—今、身につけたい力とは?」
  • 講師:池上彰先生(ジャーナリスト)
  • 日時:2025年6月8日(日)18:00~19:00
  • 開催形式:オンライン(YouTubeライブ配信)
  • 申込締切:2025年6月7日(土)

📌 申し込み方法
6.8池上彰先生特別講演
こちらに申し込み用の二次元コードが掲載されていますので、詳細は公式サイトをご確認ください。
お申し込み後、視聴URLが通知されます。
本講演は、スマートフォンやSNSと向き合うお子さまにとって非常に有意義な内容となります。ぜひこの機会にご参加をご検討ください!

2025年5月14日

SDGsの考え方をもとに、子どもたちが未来を考えるきっかけを!「制服ドネーション」と「参考書ドネーション」

こんにちは。

進学塾サインワンでは、SDGsの視点から、社会のさまざまな課題を「子どもたちの学びのチャンス」と考えています。ただ知るだけでなく、自分ごととして取り組むことで、子どもたちの未来を考える力を育てていきたいと思っています。

今年も、卒業シーズンに合わせ、一部の校舎で「制服ドネーション」「参考書ドネーション」を行いました。この活動では、使い終わった制服や参考書・問題集を寄付していただき、それを次の人に役立ててもらうことで、持続可能な社会に貢献することを目指しています。

皆さまから寄付いただいた制服は、制服リユースショップ「さくらや」さんを通じて、「子供の未来応援基金」への寄付金に変えさせていただきます。参考書や問題集については、各校舎で活用させていただき、今後の学びにつなげていきます。

多くの方々のご協力、本当にありがとうございました。皆さまの温かいお気持ちが、次の世代の子どもたちの成長を支える力になります。これからも、学研スタディエは「未来を考える力」を育む場をつくっていきます。

2025年5月11日

進学塾サインワンで「全国統一小学生テスト」に挑戦しよう!

こんにちは!

進学塾サインワンでは、小学生を対象にした全国規模のテスト、「全国統一小学生テスト」の受験生を募集しています。このテストでは、自分の学力が全国の同じ学年の子たちと比べてどうなのかがわかります。挑戦してみたい、もっと自分の勉強を深めたいと思っている方にぴったりのテストです!

テストの詳細

  • 対象学年: 小学1年生〜6年生
  • 実施日: 2025年6月1日(日曜日)
  • 会場: 進学塾サインワン鳩ヶ谷校・東大宮校・川口元郷校・川口校・東川口校・川口上青木校・浦和美園校・鴻巣校
  • 参加費: 無料

このテストで得られること

全国規模のテストなので、自分の学力を知るだけでなく、苦手なところも確認できます。さらに、このテストでは国語や算数のほか、学年によっては理科や社会の問題も含まれるので、幅広い学びが試されます。特に「考える力」や「読解力」を育てる問題が多く、将来の学びにも役立ちます。
進学塾サインワンでは、テストを受けた後、結果をもとに無料で学習相談ができます。一人ひとりの成績を見て、どのように勉強を進めていけばよいか、アドバイスをします。

申し込み方法

申し込みは簡単です!進学塾サインワンの公式ウェブサイトhttps://www.g-sign-1.com/yotsuya/から、またはお近くの校舎で受付できます。定員がありますので、早めの申し込みをおすすめします。

2025年5月10日

川口市立高等学校附属中学校 募集要項改定のお知らせ

こんにちは。

令和8年度に向け、川口市立高附属中では、生徒募集要項が以下のように変更されます!

1️⃣ 募集人員の増加
定員が80名から110名へ拡大!より多くの生徒がチャンスを得られます✨

2️⃣ 通学区域の広域化
川口市全域から埼玉県全域へ拡大!県内どこに住んでいても受検可能となります。

3️⃣ 出願資格の変更
出願条件が「川口市に居住」から「埼玉県内に居住」へ緩和されました。

この改定は、豊かな教育環境と多様な人間関係の構築を目指したものです!

詳細については、今後の学校説明会で案内される予定です。

受検対策は進学塾サインワンにおまかせ!
サインワンは、埼玉エリアで抜群の合格実績を誇ります。
令和7年度には12名の合格者を輩出!令和8年度の改定を受け、万全の体制でサポートします。
夢をつかむ第一歩を、サインワンとともに踏み出しませんか?✨

2025年5月7日

初めての定期テスト、どこが難しい?—中学1年生の保護者の方へ

こんにちは!
お子様が中学校に入学して最初に迎える「定期テスト」。小学校とは異なり、複数教科でのテストが行われ、内容も一段と難しくなります。「どのように勉強すれば良いのか」「何が難しいのか」と、お子様が不安に感じることもあるでしょう。この記事では、初めての定期テストでつまずきやすいポイントと、保護者の方ができる具体的なサポート方法をご紹介します。

1. テスト範囲が広く、どこから始めればいいのか分からない!

中学校の定期テストは、授業内容をしっかり理解しているかを確認するものです。しかし、教科書やノート、プリントなど復習すべき内容が多く、「何から手をつけるべきか分からない」と戸惑うことも少なくありません。

保護者のサポートポイント:

  • テスト範囲表を確認する(学校から配布される範囲表を要チェック!)
  • 「今日はここをやろう」と勉強計画を立てる(小分けにすると取り組みやすくなります)

2. 先生によって出題形式が異なる!

定期テストの問題形式は先生ごとに異なることがあります。「基礎的な内容が中心の先生」もいれば、「応用問題を多めに出す先生」もいます。そのため、事前に傾向を把握し、適切な対策を立てることが重要です。

保護者のサポートポイント:

  • 「授業で先生が特に強調していたポイント」をお子様に尋ねてみる
  • 過去の小テストやワークを見返し、出題傾向を確認する

3. 時間が足りなくて解き終わらない!

「解き切れなかった…」という経験を初回のテストで味わう生徒は少なくありません。特に数学や国語など、考える時間が必要な教科では時間配分がカギとなります。

保護者のサポートポイント:

  • 模擬テストを本番同様の時間内で解かせてみる
  • 問題を解く順序を考える(簡単な問題から始めることで、難問への時間を確保)

4. 暗記だけでなく、「考える力」が求められる!

小学校のテストでは「覚えるだけで答えられる」問題が多かったかもしれません。しかし中学校では、「理由を説明する問題」や「計算プロセスを考える問題」が多くなり、より深い理解が必要とされます。

保護者のサポートポイント:

  • 「なぜそうなるのか」をお子様に説明してもらう(自分の言葉で説明できると、理解が深まります)
  • 類似問題を繰り返し解くことで、考え方を身につける

まとめ

初めての定期テストは、お子様にとって大きな挑戦です。つまずきやすいポイントを理解し、共に計画を立てることで、準備をよりスムーズに進められるでしょう。進学塾サインワンでは、定期テスト対策授業を実施し、お子様が自信を持って本番に臨めるようサポートを行っています。ぜひ一緒に万全の準備を進めていきましょう!

2025年5月3日

埼玉県の公立高校入試と内申点の重要性

こんにちは!
いよいよ「定期テスト」が始まります。
この定期テストは高校入試に直結する重要なイベントです。特に埼玉県の公立高校入試では、「内申点」が合否を左右する大きな要因となります。ここでは、内申点について分かりやすく解説します。

埼玉県の公立高校入試で内申点はどう使われる?

高校入試では、「内申点(通知表の成績)」と「入試本番の点数」の合計で合格が決まります。各高校によって内申点の比重は異なりますが、多くの公立高校では 30%〜50% 程度が内申点で決まります。

内申点(通知表の評価)はどう決まる?【2025年最新情報】

埼玉県の公立中学校では、通知表の評価は 5段階(1〜5) でつきます。評価基準には以下の4つのポイントがあります。

  1. 定期テストの点数(最も重要)
  2. 授業態度・提出物(特に技能教科で影響大)
  3. ノートやワークの提出状況(期限厳守が重要)
  4. 実技試験(保健体育・美術・音楽・技術家庭)

主要5教科(英語・数学・国語・理科・社会)では、定期テストの点数が成績のほとんどを決定します。一方、技能4教科(保健体育・美術・技術家庭・音楽)は、授業態度や提出物も大きく評価に反映されます。日頃から真剣に授業に取り組む姿勢が、成績向上のポイントです。

高校入試のために定期テストを頑張るコツ

内申点を高め、高校入試を有利に進めるには、定期テストで安定した高得点を取ることが重要です。以下のコツを参考にしてください。

  • テスト範囲をしっかり理解する 授業ノートを見直し、先生が強調した部分を重点的に復習しましょう。
  • 提出物は期限を守る ワークやレポートの提出遅れは評価に響くため、しっかり管理しましょう。
  • 授業態度を意識する 特に技能教科では、授業中の取り組み方が成績に直結します。
  • 過去のテスト問題を解き直す よく出題される問題を把握し、間違えた箇所を丁寧に復習しましょう。

まとめ

埼玉県の公立高校入試では、日々の学習と定期テストの積み重ねが内申点を上げる鍵です。コツコツと対策を重ね、高校進学の選択肢を広げましょう。

2025年5月1日

技能4教科の授業の受け方と成績アップのポイント

こんにちは!
中学生の成績には、主要5教科(英語・数学・国語・理科・社会)だけでなく、技能4教科(保健体育・美術・技術家庭・音楽)も大きく関わります。これら技能教科は授業時間が限られており、テストの機会も少ないですが、授業態度や積極的な取り組みが評価につながりやすいのが特徴です。今回は、技能4教科の成績を上げるためのポイントをご紹介します。

技能4教科で成績を上げるためのコツ

1. 授業の復習を習慣化する

授業内容をその日のうちに振り返ることで、学んだことの定着がスムーズになります。特に保健体育や技術家庭は、実技と座学が組み合わさった教科なので、学んだ知識を整理しておくことが重要です。

2. 積極的な授業態度を意識する

技能教科では授業中の姿勢が直接評価につながります。例えば、美術の制作活動では、ただ完成させるだけでなく、授業で学んだ技法を取り入れることが求められます。先生が巡回している際に質問するなど、積極的な態度を見せることで評価がアップする可能性も。

3. ペーパーテストで高得点を狙う

技能教科にも筆記テストが存在します。基本知識をしっかり覚えることで、高得点を狙うことが可能です。特に保健体育や音楽のテストでは、教科書に記載された基礎的な内容を復習しておくと良いでしょう。

4. 提出物を期限内に丁寧に仕上げる

技術家庭では制作物や課題の提出が評価に直結します。期限を守るだけでなく、丁寧に仕上げることで、評価を高めることができます。

5. 学校行事にも全力で参加する

技能教科の評価には授業だけでなく、学校行事への取り組みも含まれます。例えば、合唱コンクールでは真剣に歌唱に取り組む、体育大会では競技に全力で参加するなど、積極的な姿勢を示すことが重要です。

2025年4月30日

主要5教科の授業を活用して成績アップ!

こんにちは!
今回は、主要5教科(英語・数学・国語・理科・社会)の授業をうまく活用し、成績を伸ばすためのコツをご紹介します。毎日の授業を大切にすることで、学習効率が上がり、テストの点数向上につながります。ぜひ、お子様の学習サポートにお役立てください!

英語:積極的に英語を使う姿勢が大切!

  • 単語や熟語をしっかり覚える(正しい発音で読める・書ける・意味が分かる状態に)
  • 授業での発言を意識(はっきりとした声で話すことを心がける)
  • 発表の準備を丁寧に行い、自信を持って話す
  • 疑問点はその場で質問(理解を後回しにしない)
  • 単語テストや小テストは満点を目指す

数学:繰り返し解き、理解を深める!

  • 間違えた問題の原因を分析し、ノートに記録する(約分忘れや公式間違いなど)
  • 途中式をしっかり書く(答えだけ記述するのはNG)
  • 計算ミスを減らすために慎重に解く
  • 疑問点はその日のうちに質問する
  • 小テストで満点を狙い、基礎を固める

国語:ノートを丁寧に取り、漢字を確実に覚える!

  • ノートを整理し、復習しやすい形にまとめる
  • 先生の話もメモに取る(黒板に書かれていない内容を逃さない)
  • 積極的に自分の考えを発言(授業態度が評価につながる)
  • 漢字テスト・文法テストは満点を目指す
  • 提出物は丁寧に仕上げ、期限通りに提出する

理科:丸暗記ではなく意味を考える!

  • 実験に積極的に参加し、自分で考える習慣をつける
  • 結果だけでなく「なぜそうなるのか」を理解する
  • ノートやレポートに自分の考察を記入する
  • 豆知識もメモして知識を深める
  • 問題集やワークを繰り返し解いて定着させる

社会:流れを理解し、整理しながら覚える!

  • 出来事や歴史の流れを整理して覚える(背景も理解する)
  • 授業中の話も漏らさずメモに取る
  • 専門用語は意味を理解して覚える
  • 毎日ニュースを見る習慣をつけ、時事問題にも対応
  • 授業中の発表は大きな声で自信を持って行う

まとめ

主要5教科の授業の受け方を工夫することで、成績は確実に向上します。授業中の取り組みを改善し、毎日の学習を効率的に進めることで、テスト結果も自然と良くなります!お子様の学習を全面的にサポートいたします。お気軽にご相談ください!

2025年4月29日

成績アップにつながる授業の受け方

こんにちは!
今回は、学校の授業を受ける際に注意すべきポイントをご紹介します。この内容を活用して、お子様の学習をしっかりサポートしましょう!毎日の積み重ねが、成果を大きく引き上げます。

授業の受け方が学力向上のカギ!

授業への取り組み方ひとつで、テストの結果や先生の評価が驚くほど変わることがあります。授業を有効に活用することで理解が深まり、内申点アップにもつながります。

授業中に気をつけたい5つのポイント

  1. 小テストを大切にする 毎回の小テストに全力で挑みましょう。積み重ねが確実に成績向上につながります。
  2. ノートをしっかり取る 後で見返しやすい、整理されたノートを作ることで、効率的な復習が可能になります。
  3. 積極的に発言・質問する 教師からの評価アップだけでなく、自分の理解が深まる効果も期待できます。
  4. 提出物の期限を守り、丁寧に仕上げる 内容を丁寧に作成し、期限を守ることで良い評価を得られます。
  5. わからないことをそのままにしない 疑問点はその都度解決する姿勢が重要です。教師や塾講師を頼りましょう。

学習における優先順位を意識することが成功の秘訣!

効率的に成績を上げるためには、重要なポイントを明確にすることが欠かせません。

  • 定期テスト・小テストで良い点を取る
  • 提出物の期限を守る
  • 提出物の内容を丁寧に作成する
  • ノートを整理し、復習しやすくする
  • 授業中の態度を積極的にする(発言・姿勢・集中力)

まとめ

授業の受け方を少し意識するだけで、成績はぐんと向上します。日々の授業を大切にしながら、コツコツと努力を積み重ねましょう!

2025年4月27日

戸田市のSDGsパートナーに認定されました

こんにちは!

進学塾サインワンでは、様々なSDGs活動を行っております。これまでの活動が認められ、この度「とだSDGsパートナー」に認定されました。現在、埼玉県、さいたま市、川口市、久喜市、鴻巣市、越谷市、戸田市の7自治体にてパートナー認定をいただいております。

子どもたちの未来を一緒に創っていきたい。子どもたちのミライ思考を育みたい。そんな想いでSDGs活動を実施しております

各地域のお子さまにSDGsについて考えてもらうきっかけや興味関心のタネになるような活動を続けて参ります。一緒に活動していただける企業様、団体様がいらっしゃいましたらぜひお声掛けください。

2025年4月26日