こんにちは!
夏期講習会の大人気イベント「宿題やっちゃおう教室」を開催しました!
夏休みの宿題を持ち寄って、先生のフォローを受けながら取り組むこの教室、たくさんの小学生が来てくれました。
苦手な宿題も、先生のわかりやすい指導やお友だち同士の応援で、みんな集中して頑張っていました!全体で取り組むことで「みんなでやると意外と楽しい!」と、学ぶ喜びも感じてもらえたみたいです。
次回のイベントもどうぞお楽しみに。
こんにちは!
夏期講習会の大人気イベント「宿題やっちゃおう教室」を開催しました!
夏休みの宿題を持ち寄って、先生のフォローを受けながら取り組むこの教室、たくさんの小学生が来てくれました。
苦手な宿題も、先生のわかりやすい指導やお友だち同士の応援で、みんな集中して頑張っていました!全体で取り組むことで「みんなでやると意外と楽しい!」と、学ぶ喜びも感じてもらえたみたいです。
次回のイベントもどうぞお楽しみに。
こんにちは。
毎回大好評の『SDGsバッチを作ろう』を実施しました。今回は一般の方々にもご興味を持っていただくために大宮公園のプレイベントにて実施しました。多くの方にご参加いただき、SDGsの取り組みを知っていただくことができました。
SDGsとは2030年までに達成すべき実社会の課題として17の項目があり、それらを17色に分けバッジが作成されています。生徒以外の皆様にもぜひそれらの17色、一つ一つの色に込められた意味も考えながら、バッジを作り日頃の生活に還元していただけたらと、イベントを実施致しました。
ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。
SDGs活動は、コチラから→https://www.g-sign-1.com/sdgs/
こんにちは!
1学期期末テスト、お疲れさまでした!中学3年生の皆さんにとって、いよいよ受験に向けて本格的なスタートを切る時期ですね。
今回、成績がアップしたり、素晴らしい結果を残した生徒さんたちの努力を校舎内に掲示しています。ぜひ足を運んでご覧ください!次のテストや受験に向けて、これからも一歩ずつ着実に前進していきましょう。私たちも全力でサポートします!
さて、人は勉強したことを次の日には約7割も忘れてしまう、と言われています。これは「エビングハウスの忘却曲線」で示されている事実です。「せっかく頑張ったのに、3割しか覚えていないなんて…」と感じる方も多いでしょう。そのため、勉強した翌日に復習を行うことが重要です。
カナダの大学の研究では、勉強した翌日、一週間後、さらに一か月後に復習をすると、記憶がしっかり定着し、常に100%近い状態を保てるそうです。
とはいえ、新しい内容が次々と増える中で、効率よく短時間で復習を進める工夫も大切です。例えば、間違えた箇所に印をつけたり、ポイントを書き込んだりしておくと、復習時にとても役立ちます。
やったことをそのまま忘れないためにも、復習を習慣化していきましょう。復習をしっかり行う生徒さんたちは、その努力が結果につながります。一緒に頑張り続けましょう!
こんにちは。
部活動が忙しいと、勉強との両立が大変ですよね。特に、夏休みは大会や練習でスケジュールがぎっしりだと、塾の夏期講習に参加するのが難しいこともあると思います。サインワンの講習会を受講したいが、スケジュールが厳しくて受けられない。
サインワンのオンライン校なら、そんなお悩みを解決できます。
オンライン校では、自宅から授業に参加できるので、忙しいスケジュールでも学習を続けやすいです。例えば、練習が終わった夜の時間帯でも授業を受けられますし、移動時間がいらないので負担が軽くなります。
また、個別指導で一人ひとりのペースや目標に合わせた授業を行うので、部活で忙しくても勉強が遅れないようにサポートします。部活動を頑張りながら、志望校合格を目指せる環境を提供することが、私たちの目標です。
夏休みは勉強を進めるうえで、とても大事な期間です。部活動と勉強、どちらも全力で頑張れるよう、サインワンオンライン校がしっかりサポートします。お子さまの学習や塾についてのご相談があれば、ぜひお気軽にお問い合わせください!この夏、両立を目指して一歩踏み出してみませんか?
こんにちは。
学研主催で池上彰先生の「夢に向かって」をテーマにオンライン講演会を行いました。池上先生には、夢を持つことの大切さや、その夢をかなえるためのヒントをたくさんお話しいただきました。
講演を聞かれた保護者の皆さんからは、「元気をもらった」「子どもの夢を応援する気持ちが強くなった」といった感想をたくさんいただき、とても好評でした。
この講演会を通して、お子さまをサポートするヒントや、夢を育む環境について改めて考える機会になったのではないかと思います。
今後もこういった講演会をどんどん企画していきますので、ぜひお気軽にご参加ください。今回ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
こんにちは。
お子さまが学びや読書の楽しさを発見できる機会を提供しています。今回ご紹介する「学研ジュニアライブラリー」は、アプリを通じて学研の本を手軽に読むことができる素晴らしいツールです。
このアプリでは、お子さま自身が興味のある本を自由に選べるため、好奇心を引き出し、自然と読書への興味を深めることができます。好きな時間、好きな場所で読書が楽しめるため、読書習慣の第一歩にも最適です。
ぜひ、学研ジュニアライブラリーを活用し、お子さまが本の世界に触れる素敵なきっかけを作ってみてはいかがでしょうか?読書を通じて広がる新しい可能性を応援しています!
夏期講習会受講者は無料で受講できます。
こんにちは、みなさん!
今回は、テスト勉強を効果的に行うためのポイントをお届けします。「どう勉強したらいいかわからない」「テスト直前に焦ってしまう」という悩みを解消する方法を一緒に考えていきましょう!
まず知っておきたいのは、テストに出題されるのは教科書や学校のワーク、プリント類が中心ということ。学校のワークは「試験に出る問題集」と考えて最大限活用しましょう。
勉強の本質は「インプット」と「アウトプット」の繰り返しです。学校ワークはこの両方を同時にできる最強ツール!わからない問題を教科書で調べながら解くことで効率よく理解を深めましょう。
テスト直前にはすべての問題が解ける状態にしておきましょう。
学校のワークだけでなく、教科書を併用することでさらに効率的な勉強が可能です。教科書にはすべての基本が詰まっています。ぜひワークと教科書を行き来しながら学習しましょう。
学校ワークのやりこみは内申点のアップにもつながります。先生に「頑張っている!」と伝わる工夫も忘れずに。付箋を使った間違いノートを作るのもおすすめです!
まとめ 継続的にしっかりと取り組めば、点数アップも内申点アップも間違いなし!「見て覚えたつもり」「読んで覚えたつもり」ではなく、自分でテストを繰り返すアウトプット型の学習を大切にしてくださいね。
こんにちは。
初めての定期テストって、緊張とワクワクが入り混じりますよね!5月下旬のテストに向けて、中学1年生向けのテスト対策授業をやっています。どこが出るかわからなくて不安な子も多いと思いますが、各教科のポイントをしっかり押さえた授業で、自信をつけてもらいます!さらに、家での勉強方法もアドバイスするので、効率的に準備が進められますよ。
保護者の皆さまには、お子さまが集中できる環境づくりをサポートしていただければと思います。この最初のテストを良い経験にして、次につながるステップを一緒に作りましょう!全力で応援します!
こんにちは!
1学期中間テストの時期がやってきましたね。サインワンでは、「早めの準備が大事!」を合言葉に、テスト対策をスタートしました。
テスト勉強で大切なのは、とにかく繰り返し解くこと!テスト直前に焦って勉強するのではなく、しっかりと時間を確保して何度も演習することが鍵です。そこでサインワンでは、テスト2週間前から定期テスト対策に取り組み、お子さんが無理なく計画的に勉強を進められるようサポートしています。
特に暗記が得点に直結する分野では、努力がそのまま結果に表れます。例えば、都道府県や漢字といった範囲では、徹底的に繰り返し演習することで満点を目指します!点数に結びつきやすい分野だからこそ、丁寧にフォローしています。
当WEBサイトのお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。個別説明会のご予約を承ります。
各教室にて
個別説明会を実施
教室長より体験授業の日程・内容など、詳しく説明させていただきます。
保護者の方に申込書の必要事項にご記入いただき、ご受講手続きをいたします。
塾が初めての方でも安心です。お子様にあったコース・クラスの無料体験ができます。