こんにちは!
秋も深まり、いよいよ高校受験に向けた動きが本格化してきましたね。多くの高校で説明会や文化祭、見学会が開催されています。受験生はもちろん、中学1・2年生の皆さんも、興味のある学校があれば、ぜひ一度足を運んでみてください。
実際に学校を訪れることで、パンフレットやHPだけでは分からない“リアルな魅力”を感じることができます。
ただし、ただ説明を聞くだけではもったいない!高校は、人生の中でも大切な3年間を過ごす場所。しっかりと「自分に合うかどうか」を見極める目を持ちましょう。
今回は、説明会や文化祭でチェックしておきたい【基本の5ポイント】をご紹介します!
✅1.通学のしやすさをチェック!
- 自宅からの経路や交通手段
- 通学時間はどれくらいかかるか
- 最寄駅から学校までの道のりは安全か、歩きやすいか
- 周辺の環境(コンビニや飲食店の有無など)
毎日の通学は意外と大きな負担になります。実際に通ってみることで、朝の混雑具合や駅からの距離感も体感できますよ。
✅2.校舎や設備を見てみよう!
- 教室の広さや明るさ
- トイレや更衣室の清潔さ
- 図書室、パソコン室、体育館、部室などの充実度
学習環境や生活環境が整っているかは、学校生活の満足度に直結します。文化祭では校舎内を自由に見学できるチャンスも多いので、ぜひチェックしてみてください。
✅3.先生や先輩の雰囲気を感じ取ろう!
- 先生の話し方や対応の丁寧さ
- 生徒たちの挨拶や立ち居振る舞い
- 在校生の表情や雰囲気
「この学校に通っている自分」を想像してみることが大切です。もし先輩が通っている学校なら、直接話を聞いてみるのもおすすめ!
✅4.部活動の様子を観察!
- 自分が興味のある部活の活動内容
- 活動の頻度や忙しさ
- 実績や大会での活躍
- 部員の雰囲気や上下関係
部活は高校生活の大きな柱のひとつ。自分のやりたいことができる環境か、しっかり見ておきましょう。
✅5.授業・進学実績を確認!
- 授業の進度や内容(難易度や補習の有無)
- 進学実績(実際に進学した人数や割合)
- 指定校推薦の枠や基準(評定平均など)
進学を見据えた学習環境が整っているかどうかも重要なポイントです。説明会では聞けないことも多いので、入試担当の先生や教頭先生などに直接質問してみましょう。
🎤質問するときのマナーも大切!
質問をする際は、
- 中学校名と氏名を名乗る
- 礼儀正しく、丁寧に話す
- 質問後は「ありがとうございました」とお礼を伝える
こうした姿勢も、学校の先生方に好印象を与えるポイントです。
✨まとめ
高校選びは、将来の自分をつくる大切な一歩。だからこそ、実際に足を運び、自分の目で見て、感じて、納得して選ぶことが大切です。
一緒に、納得のいく進路選びをしていきましょう!