みなさん、こんにちは!
最近コレステロール値が気になる教室長の中村です!(๑•̀ㅂ•́)و
善玉コレステロールが多過ぎて、悪玉コレステロールが少な過ぎっていいんじゃないんですか!?
教えて!詳しい人~!
◆
さて、今日は先の期末テストで自己ベストを更新した1人、M君のインタビューです。
中村:「2学期期末テストおつかれさまでした!今回はすごかったですね!」
M:「ありがとうございます。自己ベストを達成できてよかったです!」
中村:「おめでとうございます。5科目合計で490点ですよね?しかも国語と数学は100点!順位は出ないけど学年1位確定だもんね。さすがは生徒会長!!」
M:「生徒会長は関係ないですけど、自分でもここまで取れるとは思ってませんでした(笑)」

中村:「みんな聞きたがってると思うんですが、どうやったらこんなにすごい点数を連発できるんですか?」
M:「テスト勉強の内容自体はみんなと同じだと思いますよ?ただアウトプットはめちゃくちゃ大切にしてますね。」
中村:「お!西八王子校秘伝の『8つのコツ』にもあるアウトプット勉強法ですね?」
M:「それです!実は体験授業を受けた時にジーパピルスを気に入った理由がそれだったんですよ。アウトプットを重視しているなぁ~って。」
中村:「アウトプットとインプットのバランスはどれくらい?」
M:「インプットほとんどしません。」
中村:「え!?インプットしないの?」

M:「正確に言うと新しいことを勉強するときにインプットではなく、アウトプットから入るんです。」
中村:「ほう!でもやり方を知らずにアウトプットしちゃうと・・・」
M:「ほぼ間違えます(笑)」
中村:「だよね。」
M:「けどそれがいいんじゃないですか。それから丸付をして解答や解き方を確認した方が、断然頭に残るんですよ。その状態でもう一回アウトプット!そうするとさっきよりできるようになってるんです。その繰り返しです。」
中村:「問題を解くことこそ最高の勉強ってわけですね。」
M:「アウトプット主体の方が脳を使って考えてる時間が長いから記憶に残るんだと思います。インプットって考えなくてもできるじゃないですか。頭にふわーっと入ってきて、ふわーっと抜けてく感じで。」
中村:「なるほど。」
M:「アウトプット→インプット→アウトプット→・・・、これの繰り返しです。それを尊重してくれる中村先生の教室で勉強できたことが自己ベスト更新に繋がったと思います。」
中村:「うれしいこと言ってくれるじゃないの~。」
M:「実際、伸び悩んでた英語の得点が上がったのは、先生の英語長文地獄のおかげですよ(笑)」

中村:「そういえばあれは初回インプットをガン無視したアウトプット勉強法だもんね。おっと、そろそろ尺が・・・。それでは最後に、意気込みを一言!」
M:「これからもアウトプット魂を貫きます!」
中村:「ありがとうございました!入試も期待してますよ!」
◆
以上、M君のロングインタビューでした!
では、また(´ー`)ノシ