お子様にとっての「大きい石」は何ですか?

小学生の作文問題の1小節です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「さあ、クイズの時間だ!」

大学教授は、そう言って大きな壺を取り出し、教壇に置いた。その壺に、彼は 一つ一つ石を詰めた。壺が一杯になるまで石を詰めて、彼は学生に聞いた。

「この壺は満杯か?」

教室中の学生が「はい」と答えた。

「本当に?」

そう言いながら教授は、教壇の下からバケツ一杯の砂利を取り出した。そして砂利を壺の中に流し込み、壺を振りながら、石と石の間を砂利で埋めていく。

そしてもう一度聞いた。

「この壺は満杯か?」

学生は答えられない。一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。それを石と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。

「この壺はこれで一杯になったのか?」

学生は声を揃えて、「いいや」と答えた。教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと水を注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。

「僕が何を言いたいのかわかるだろうか?」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この話の教訓の読み取り方は様々あると思います。

「自分の限界と思っているものは限界ではない」

「完璧にすることは難しい」

「大きいものより小さいものが重要」

ただこの話の本来の教訓は「入れる順番を間違えると入らなくなるものがある」ということだそうです。個人的には勉強においても同じことがいえると思います。
壺を「日常」と考えれば中身を「勉強時間」だけで満たすことは簡単にできます。ただし,「目的」という大きい石を後で入れようとすると壺がゆがんだり壊れることがあるかもしれません。

塾で指導する1教師として,お子様にとっての「大きい石」を一緒に見つけさせて頂ければこれほどうれしいことはありません。些細なことでも結構です,是非色々なご相談を頂ければ幸いです。

rock_balancing

無料体験・資料請求はこちらから⇒https://www.g-sign-1.com/form/info/